...両々相調和し親昵(しんじつ)し行くところに...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...両々相下(あいくだ)らざるの結果...
大隈重信 「列強環視の中心に在る日本」
...その広場に出ようとするところの左側にその時分評判だった紅葉の『伽羅枕』と露伴の『ひげ男』とが両々相並んで『読売』紙上に載せられるという大きな広告の絵看板が出たことを記憶している...
田山花袋 「日本橋附近」
...両々相対して共に降るを欲しなかったのであるが...
津田左右吉 「流れ行く歴史の動力」
...日本の風景と寺院の建築とは両々(りょうりょう)相俟(あいま)って全く引離すことが出来ないほどに混和している...
永井荷風 「日和下駄」
...両々この暴風雨(あらし)の中で斧を鳴らして...
中里介山 「大菩薩峠」
...両々甚(はなは)だ気まずい空気が漂って来たが...
中里介山 「大菩薩峠」
...この夜中にまでも覆面を取らないですまし込んで会話をつづけている点だけは両々相譲らないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...法然は、「性無作(しょうむさ)の仮色(けしき)が戒体でございます」という議論を立て、両々相譲らず、永い間議論をしていたが、慈眼房が腹を立てて、あり合せた木の枕を以て法然に打ちつけたから、法然は師の前を立ち出でて了ったことがある...
中里介山 「法然行伝」
...両々対立の勢のためにせっかくスコットのもっている写実的分子を引き抜いて写実派の中へ入れてやる事ができなくなってしまう...
夏目漱石 「創作家の態度」
...「頼むから医科へ行け」「文科ならゆきます」両々...
野村胡堂 「胡堂百話」
...両々相譲らざる二大勢力...
久生十蘭 「魔都」
...両々相反するけれども...
三上義夫 「数学史の研究に就きて」
...両々対比すべきであろう...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...厳粛そのものの如く両々対峙して水を打ッたようになっていた...
吉川英治 「剣難女難」
...序戦の街亭(がいてい)の役(えき)には、自身陽平関にまで迫ったが、孔明は楼上に琴を弾(だん)じて、彼の疑い退(しりぞ)くを見るや、風の如く漢中へ去ってしまい、両々相布陣して、乾坤一擲(けんこんいってき)に勝敗を決せんとするような大戦的構想は、遂にその折には実現されずにしまった...
吉川英治 「三国志」
...両々覇(は)を争ッて...
吉川英治 「私本太平記」
...両々こう二者のかけひきは...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??