例文・使い方一覧でみる「両々」の意味


スポンサーリンク

...京伝・馬琴が両々相対して下らざる互角の雄と見做(みな)したのが当時の公論であったのだろう...   京伝・馬琴が両々相対して下らざる互角の雄と見做したのが当時の公論であったのだろうの読み方
内田魯庵 「八犬伝談余」

...両々相対峙(あいたいじ)して譲らず...   両々相対峙して譲らずの読み方
太宰治 「惜別」

...その銀座街頭、両々相対峙して、万引多きを売上高のバロメーターとして誇り、T署の刑事を予算超過に増員しても追付かぬ殷盛(はんじょう)に、不景気挽回策如何(いかん)なんて論説を書く経済学者、財政記者の迂愚(うぐ)を嗤(わら)うかの如きM百貨店、双方恨みなしに屋上投身のありし通り、どっちも頭文字が同じだから書くのだが、その、わが親愛なる鳥の竹の子煮が百匁(め)に付、片や七十銭、片や六十五銭と附け札が出たから、僕にとっては充分問題になるだろう...   その銀座街頭、両々相対峙して、万引多きを売上高のバロメーターとして誇り、T署の刑事を予算超過に増員しても追付かぬ殷盛に、不景気挽回策如何なんて論説を書く経済学者、財政記者の迂愚を嗤うかの如きM百貨店、双方恨みなしに屋上投身のありし通り、どっちも頭文字が同じだから書くのだが、その、わが親愛なる鳥の竹の子煮が百匁に付、片や七十銭、片や六十五銭と附け札が出たから、僕にとっては充分問題になるだろうの読み方
辰野九紫 「青バスの女」

...これに配置せられたる単純なる後景(こうけい)はあたかもパストラル曲中の美なる風景に等しく両々相伴うて看者の空想を音楽の中(うち)に投ぜしむ...   これに配置せられたる単純なる後景はあたかもパストラル曲中の美なる風景に等しく両々相伴うて看者の空想を音楽の中に投ぜしむの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...両々共に騎虎の場合になって退引(のっぴき)ならないのでありますから...   両々共に騎虎の場合になって退引ならないのでありますからの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...ここで両々相保証するの立場となりました...   ここで両々相保証するの立場となりましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...この夜中にまでも覆面を取らないですまし込んで会話をつづけている点だけは両々相譲らないのです...   この夜中にまでも覆面を取らないですまし込んで会話をつづけている点だけは両々相譲らないのですの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...両々共にその咽喉首(のどくび)に当る...   両々共にその咽喉首に当るの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...法然は、「性無作(しょうむさ)の仮色(けしき)が戒体でございます」という議論を立て、両々相譲らず、永い間議論をしていたが、慈眼房が腹を立てて、あり合せた木の枕を以て法然に打ちつけたから、法然は師の前を立ち出でて了ったことがある...   法然は、「性無作の仮色が戒体でございます」という議論を立て、両々相譲らず、永い間議論をしていたが、慈眼房が腹を立てて、あり合せた木の枕を以て法然に打ちつけたから、法然は師の前を立ち出でて了ったことがあるの読み方
中里介山 「法然行伝」

...両々対比し来って...   両々対比し来っての読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...両々相俟つてその艶を...   両々相俟つてその艶をの読み方
正岡容 「初代桂春団治研究」

...もとより両々相俟って進むことを必要とする...   もとより両々相俟って進むことを必要とするの読み方
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」

...両々たがいに閃々たる光を交え...   両々たがいに閃々たる光を交えの読み方
吉川英治 「三国志」

...序戦の街亭(がいてい)の役(えき)には、自身陽平関にまで迫ったが、孔明は楼上に琴を弾(だん)じて、彼の疑い退(しりぞ)くを見るや、風の如く漢中へ去ってしまい、両々相布陣して、乾坤一擲(けんこんいってき)に勝敗を決せんとするような大戦的構想は、遂にその折には実現されずにしまった...   序戦の街亭の役には、自身陽平関にまで迫ったが、孔明は楼上に琴を弾じて、彼の疑い退くを見るや、風の如く漢中へ去ってしまい、両々相布陣して、乾坤一擲に勝敗を決せんとするような大戦的構想は、遂にその折には実現されずにしまったの読み方
吉川英治 「三国志」

...両々覇(は)を争ッて...   両々覇を争ッての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...陸地同日に御進発なりしばしがほどは両々...   陸地同日に御進発なりしばしがほどは両々の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...石秀(せきしゅう)と孫立とはただちに鎗(やり)を合せ、両々譲らず、火をちらし、鎗身(そうしん)を絡(から)みあい、激闘数十合におよんだが、勝負、いつ果てるとも見えなかった...   石秀と孫立とはただちに鎗を合せ、両々譲らず、火をちらし、鎗身を絡みあい、激闘数十合におよんだが、勝負、いつ果てるとも見えなかったの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...将門の父良持の健在だった頃には、まさに、常陸源氏に応ずる“坂東平氏(ばんどうへいし)”の概(がい)を以て、両々、相ゆずらない対峙をもっていたものであったが、いつのまにか、良持亡きあとは、叔父三家とも、護の門に駒をつないで、常陸源氏の下に従属してしまった――おそらくは、そうして辛(から)くも、旧門旧領を、保ち得てきたものにちがいない...   将門の父良持の健在だった頃には、まさに、常陸源氏に応ずる“坂東平氏”の概を以て、両々、相ゆずらない対峙をもっていたものであったが、いつのまにか、良持亡きあとは、叔父三家とも、護の門に駒をつないで、常陸源氏の下に従属してしまった――おそらくは、そうして辛くも、旧門旧領を、保ち得てきたものにちがいないの読み方
吉川英治 「平の将門」

「両々」の読みかた

「両々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「両々」


ランダム例文:
糧道   巻かれる   几帳面な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   大丈夫   調査中  

スポンサーリンク

トップへ戻る