便利! 手書き漢字入力
スポンサーリンク義数 よしかず yoshikazu
糸数 いちゆかじ、いとかず、しすう ichiyukaji、itokazu、shisuu
行数 ぎょうすう gyousuu
奇数 きすう kisuu
偶数 ぐうすう guusuu
鎌数 かまかず kamakazu
数生 かずお kazuo
数本 すうほん、かずもと、かづもと suuhon、kazumoto、kadumoto
嘉数 かかじ、かすう、かかず、かず kakaji、kasuu、kakazu、kazu
数馬 かずま、かづま kazuma、kaduma
数藤 かずふじ、すどう、すとう kazufuji、sudou、sutou
数矢 かずや、すや kazuya、suya
矢数 やかず、やす yakazu、yasu
珠数 じゅず、たまかず juzu、tamakazu
賀数 かかず、かず、がすう、がかず kakazu、kazu、gasuu、gakazu
白数 しらかず、しらす、しろかず shirakazu、shirasu、shirokazu
数野 かずの kazuno
数人 すうにん、かずひと suunin、kazuhito
数土 かずつち、すど、すうど kazutsuchi、sudo、suudo
画数 かくすう kakusuu
少数精鋭 しょうすうせいえい shousuuseiei
端数 はすう hasuu
台数 だいすう daisuu
数間 かずま kazuma
斉数 さいす、さいすう saisu、saisuu
数一 かずいち kazuichi
数井 いちのい、かずい ichinoi、kazui
多数 たすう tasuu
複数 ふくすう fukusuu
数面 すうめん、かずも suumen、kazumo
数寄屋 すきや sukiya
数金 すがね sugane
半数 はんすう hansuu
数見 かずみ、すみ kazumi、sumi
桁数 けたすう ketasuu
数珠 じゅず、ずず juzu、zuzu
人数 にんずう、にんじゅ、にんず、ひとかず ninzuu、ninju、ninzu、hitokazu
正数 せいすう、まさかず seisuu、masakazu
数多 あまた、かずた、すうた、すた amata、kazuta、suuta、suta
数値 すうち suuchi
数田 かずた kazuta
数納 かずの、すのう、かずのう、すうのう kazuno、sunou、kazunou、suunou
稲数 いなかず inakazu
数原 かずはら、すはら、すうはら kazuhara、suhara、suuhara
数佐 かずさ kazusa
数量 すうりょう suuryou
数奇屋 すきや sukiya
齋数 さいす saisu
数牌 しゅーぱい、すうぱい shuーpai、suupai
数日 すうじつ、すじつ suujitsu、sujitsu
手数 てすう、てかず tesuu、tekazu
基数 きすう kisuu
数沢 かずさわ kazusawa
斎数 さいす、さいすう saisu、saisuu
関数 かんすう kansuu
数男 かずお kazuo
算数 さんすう sansuu
数字 すうじ suuji
数学 すうがく suugaku
日数 にっすう、ひかず nissuu、hikazu
数寄 かずより、すき kazuyori、suki
時数 ときかず tokikazu
数奇 すき、さっき、すうき suki、sakki、suuki
羽数 はすう hasuu
数坂 かずさか kazusaka
数元 かずもと、すもと、かづもと kazumoto、sumoto、kadumoto
総画数 そうかくすう soukakusuu
数牛 かそし、かずうし kasoshi、kazuushi
数枝 かずえだ kazueda
過半数 かはんすう kahansuu
数江 かずえ kazue
月数 つきすう tsukisuu
年数 ねんすう nensuu
稼動日数 かどうにっすう kadounissuu
数基 すうき suuki
大数 たいすう、おおかず taisuu、ookazu
引数 ひきすう hikisuu
博数 ひろかず hirokazu
坪数 つぼすう tsubosuu
素数 そすう sosuu
蔵数 くらかず kurakazu
多人数 たにんずう、たにんず taninzuu、taninzu
久数 ひさかず hisakazu
入数 いりすう irisuu
数山 すやま、かずやま suyama、kazuyama
数家 かずいえ、かずや kazuie、kazuya
数左 かずさ kazusa
数度 かずと、すどう、すうど、すど kazuto、sudou、suudo、sudo
小数点 しょうすうてん shousuuten
漢数字 かんすうじ kansuuji
計数 けいすう keisuu
数久田 すくた sukuta
未知数 みちすう michisuu
室数 しつすう shitsusuu
少数 しょうすう、しょうず shousuu、shouzu
数内 かずうち kazuuchi
森数 もりかず morikazu
数夫 かずお kazuo
球数 たまかず tamakazu
冊数 さっすう sassuu
数子 かずこ kazuko
手数料 てすうりょう tesuuryou
数美 かずみ kazumi
数義 かずよし kazuyoshi
数崎 かずさき、すざき、すさき kazusaki、suzaki、susaki
為数 ためかず tamekazu
戸数 こすう kosuu
便数 びんすう binsuu
口数 くちかず、こうすう kuchikazu、kousuu
常数 じょうすう、つねかず jousuu、tsunekazu
権謀術数 けんぼうじゅっすう kenboujussuu
助数詞 じょすうし josuushi
枚数 まいすう maisuu
数回 すうかい suukai
工数 こうすう、くかず kousuu、kukazu
数住 すずみ suzumi
数詞 すうし suushi
回数 かいすう kaisuu
数物 かずもの kazumono
倉数 くらかず kurakazu
三角函数 さんかくかんすう sankakukansuu
周波数帯 しゅうはすうたい shuuhasuutai
少数者 しょうすうしゃ shousuusha
数えたてる かぞえたてる kazoetateru
数学者 すうがくしゃ suugakusha
数学的 すうがくてき suugakuteki
数値的 すうちてき suuchiteki
全数量 ぜんすうりょう zensuuryou
対数的 たいすうてき taisuuteki
単数形 たんすうけい tansuukei
複数回 ふくすうかい fukusuukai
複数形 ふくすうけい fukusuukei
場数 ばかず bakazu
真数 しんすう shinsuu
人数的 にんずうてき ninzuuteki
周波数 しゅうはすう shuuhasuu
指数 しすう shisuu
定足数 ていそくすう teisokusuu
定数 ていすう teisuu
無数河 むすご musugo
数乗 かずのり kazunori
概数 がいすう gaisuu
数永 かずなが、かずえ kazunaga、kazue
数雄 かずお kazuo
頁数 ぺーじすう peーjisuu
数川 かづかわ、かずかわ、すがわ kadukawa、kazukawa、sugawa
筆数 ひっすう hissuu
全数 ぜんすう zensuu
軒数 けんすう kensuu
負数 ふすう fusuu
豊数 とよかず toyokazu
函数 かんすう kansuu
数数 かずかず kazukazu
英数 えいすう eisuu
虚数 きょすう kyosuu
乱数 らんすう、らむだ ransuu、ramuda
少人数 しょうにんずう shouninzuu
数百人 すうひゃくにん suuhyakunin
数理 すうり suuri
係数 けいすう keisuu
数寄屋造 すきやづくり sukiyadukuri
数秒 すうびょう suubyou
数名 すうめい suumei
小数賀 こすが、おすが kosuga、osuga
小数 しょうすう shousuu
有理数 ゆうりすう yuurisuu
数珠玉 じゅずだま、ずずだま juzudama、zuzudama
英数字 えいすうじ eisuuji
数えたて かぞえたて kazoetate
得票数 とくひょうすう tokuhyousuu
暦数 れきすう rekisuu
少数派 しょうすうは shousuuha
死傷者数 ししょうしゃすう shishoushasuu
御手数 おてかず、おてすう otekazu、otesuu
多数決 たすうけつ tasuuketsu
頭数 あたまかず、とうすう atamakazu、tousuu
数表 すうひょう suuhyou
数分 すうふん suufun
数次 すうじ suuji
仮数 かすう kasuu
整数 せいすう seisuu
理数 りすう risuu
数年前 すうねんまえ suunenmae
禎数 よしかず yoshikazu
部数 ぶすう busuu
版数 はんすう hansuu
屋数 やかず yakazu
数岡 かずおか kazuoka
有数 ゆうすう yuusuu
数阪 かずさか kazusaka
個数 こすう kosuu
員数 いんすう、いんず、いんずう insuu、inzu、inzuu
数津 すづ、すず sudu、suzu
数寄者 すきしゃ、すきもの sukisha、sukimono
系数 けいすう keisuu
数尾 かずお kazuo
総数 そうすう sousuu
爲数 ためかず tamekazu
件数 けんすう kensuu
数列 すうれつ suuretsu
数万人 すうまんにん suumannin
数村 かずむら kazumura
数的 かずてき、すうてき kazuteki、suuteki
恒数 こうすう kousuu
数奇者 すきしゃ、すきもの sukisha、sukimono
大人数 おおにんずう ooninzuu
小人数 こにんずう koninzuu
数夜 すうや suuya
数河 すご、かずかわ、すがわ、すがわ sugo、kazukawa、sugawa、sugawa
外数 そとすう sotosuu
無数 むすう musuu
補数 ほすう hosuu
御数 おかず okazu
数澤 かずさわ kazusawa
変数 へんすう hensuu
政数 まさかず masakazu
出生数 しゅっしょうすう shusshousuu
異数 いすう isuu
数式 すうしき suushiki
話数 わすう wasuu
次数 じすう jisuu
数寄屋橋 すきやばし sukiyabashi
本数 ほんすう honsuu
因数 いんすう insuu
紙数 しすう shisuu
品数 しなかず shinakazu
内数 うちすう uchisuu
数奇屋造り すきやづくり sukiyadukuri
数実 かずみ、かずさね kazumi、kazusane
数奇屋造 すきやづくり sukiyadukuri
数独 すうどく suudoku
数日中 すうじつちゅう suujitsuchuu
数行 すうこう、すこう suukou、sukou
株数 かぶすう kabusuu
数瀬 かずせ kazuse
術数 じゅっすう jussuu
逆数 ぎゃくすう gyakusuu
数郎 かずお kazuo
数少なく かずすくなく kazusukunaku
数森 かずもり kazumori
延数 のべすう nobesuu
奇数月 きすうつき kisuutsuki
単数 たんすう tansuu
数広 かずひろ kazuhiro
歴数 れきすう rekisuu
目数 めかず mekazu
数研 すうけん suuken
数検 すうけん suuken
丁数 ちょうすう chousuu
純増数 じゅんぞうすう junzousuu
数取器 かずとりき kazutoriki
分数 ぶんすう bunsuu
週数 しゅうすう shuusuu
数刻 すうこく suukoku
刷数 さっすう sassuu
乗数 じょうすう jousuu
度数 どすう、たびかず dosuu、tabikazu
色数 いろすう、いろかず irosuu、irokazu
反数 はんすう hansuu
複数個 ふくすうこ fukusuuko
数浜 かずはま kazuhama
複数枚 ふくすうまい fukusuumai
延べ数 のべすう nobesuu
暗数 あんすう ansuu
数多度 あまたたび amatatabi
組数 くみすう kumisuu
加数 かかず、かすう kakazu、kasuu
数直線 すうちょくせん suuchokusen
無理数 むりすう murisuu
価数 かすう kasuu
席数 せきすう sekisuu
偶数月 ぐうすうつき guusuutsuki
命数 めいすう meisuu
数則 かずのり kazunori
字数 じかず、じすう jikazu、jisuu
数段 すうだん suudan
数例 すうれい suurei
算用数字 さんようすうじ sanyousuuji
御人数 ごにんずう goninzuu
齊数 さいす、さいすう、さいかず saisu、saisuu、saikazu
家数 やかず yakazu
数屋 かずや kazuya
好数 よしかず yoshikazu
検数 けんすう kensuu
食数 しょくすう shokusuu
波数 はすう hasuu
築年数 ちくねんすう chikunensuu
人数枠 にんずうわく ninzuuwaku
複数人 ふくすうにん fukusuunin
数造 すうぞう suuzou
数日分 すうじつぶん suujitsubun
複数行 ふくすうぎょう fukusuugyou
数家族 すうかぞく suukazoku
代数 だいすう daisuu
複素数 ふくそすう fukusosuu
数日来 すうじつらい suujitsurai
帯分数 たいぶんすう taibunsuu
仮分数 かぶんすう kabunsuu
間数 けんすう、まかず kensuu、makazu
数十人 すうじゅうにん suujuunin
数量的 すうりょうてき suuryouteki
約数 やくすう yakusuu
階数 かいすう kaisuu
才数 さいすう saisuu
被加数 ひかすう hikasuu
母数 ぼすう bosuu
数正 かずまさ kazumasa
数俊 かずとし kazutoshi
広数 ひろかず hirokazu
重数 しげかず shigekazu
数己 かずみ kazumi
秒数 びょうすう byousuu
数文 かずふみ kazufumi
号数 ごうすう gousuu
少数民族 しょうすうみんぞく shousuuminzoku
数真 かずま kazuma
数典 かずのり kazunori
数政 かずまさ kazumasa
数弥 かずや kazuya
数久 かずひさ kazuhisa
数昭 かずあき kazuaki
回数券 かいすうけん kaisuuken
勝ち数 かちすう kachisuu
数樹 かずき kazuki
延べ人数 のべにんずう nobeninzuu
数磨 かずま kazuma
数吉 かずよし kazuyoshi
手数入り でずいり dezuiri
延日数 のべにっすう nobenissuu
勝数 かちすう、しょうすう kachisuu、shousuu
約半数 やくはんすう yakuhansuu
倍数 ばいすう baisuu
対数 たいすう taisuu
数利 かずとし kazutoshi
数敏 かずとし kazutoshi
数栄 すうえい suuei
数晴 かずはる kazuharu
清数 きよかず kiyokazu
数味 かずみ、すみ kazumi、sumi
巻数 かんすう、かんじゅ、かんず kansuu、kanju、kanzu
大数加 おおすうか、おおすか oosuuka、oosuka
数馬田 かずまだ、かずまた kazumada、kazumata
数之 かずゆき kazuyuki
数枝木 すえき sueki
数世 かずよ kazuyo
数良 かずよし kazuyoshi
数尚 かずひさ kazuhisa
貞数 さだかず sadakazu
数摩 かずま kazuma
憲数 のりかず norikazu
盛数 もりかず morikazu
数直 かずなお kazunao
数盛 かずもり kazumori
数麿 かずまろ kazumaro
数比古 かずひこ kazuhiko
高数 たかかず takakazu
数絵 かずえ kazue
数太 かずた kazuta
数未 かずみ kazumi
数朗 かずろう kazurou
数照 かずてる kazuteru
佳数子 かづこ kaduko
数充 かずみつ kazumitsu
数緒 かずお kazuo
庄数 しょうすう shousuu
数慶 すうけい suukei
数展 かずのぶ kazunobu
数英 かずえい kazuei
吉数 よしかず yoshikazu
数個 すうこ suuko
点数 てんすう tensuu
丑数 うしかず ushikazu
数友 かずとも kazutomo
数明 かずまさ kazumasa
数寛 かずひろ kazuhiro
数途 かずと kazuto
数分後 すうふんご suufungo
数士 かずし kazushi
数浩 かずひろ kazuhiro
大数見 おおすみ oosumi
中数賀 なかすが、なかすか nakasuga、nakasuka
数央 かずお kazuo
数起 かずき kazuki
数輝 かずき、かずてる kazuki、kazuteru
数乃子 かずのこ kazunoko
数也 かずや kazuya
文数 あやかず ayakazu
数道 かずみち kazumichi
日数谷 ひかずだに、ひかずや hikazudani、hikazuya
春数 はるかず harukazu
通数 つうすう tsuusuu
数神 かずこう kazukou
数須 かずす kazusu
諸数 しょかず shokazu
数寄屋丁 すきやちょう sukiyachou
玉城糸数 たまぐすくいとかず tamagusukuitokazu
八千数 はっせんず hassenzu
戸坂数甲 へさかかずこう hesakakazukou
馬瀬数河 まぜすごう mazesugou
数仁 かずひと kazuhito
数希 かずき kazuki
数一郎 かずいちろう kazuichirou
数音 かずね kazune
数光 かずてる kazuteru
幸数 ゆきかず yukikazu
智数 ともかず tomokazu
数成 かずなり kazunari
数葉 かずは kazuha
奈数 なす nasu
数乃 かずの kazuno
数羽 かずは kazuha
佳数 よしかず yoshikazu
数穂 かずほ kazuho
実数 さねかず、じっすう sanekazu、jissuu
藤数 ふじかず fujikazu
山数 やまかず yamakazu
数賀山 すがやま sugayama
珠数木 ずずのき、すずのき zuzunoki、suzunoki
数木 かずき kazuki
嘉数田 かすだ kasuda
田数 たかず takazu
数島 かずしま kazushima
秀数 ひでかず hidekazu
棟数 むねかず、とうすう munekazu、tousuu
数臣 かずおみ kazuomi
島数 しまかず shimakazu
数衛 かずえ kazue
数平 かずへい kazuhei
無量大数 むりょうたいすう muryoutaisuu
轗軻数奇 かんかすうき kankasuuki
無量無数 むりょうむすう muryoumusuu
両数 りょうすう ryousuu
名数 めいすう meisuu
手津数 てづかず tedukazu
数宮 かずみや kazumiya
数豊 かずとよ kazutoyo
数代 かずしろ kazushiro
数又 かずまた kazumata
友数 ともかず tomokazu
数馬口 かずまぐち kazumaguchi
数口 すぐち suguchi
数合 すごう、かずあい sugou、kazuai
寿数喜 すずき、すすき suzuki、susuki
大数賀 おおすか、おおすが oosuka、oosuga
宗数 むねかず munekazu
数宝 すほう、すうほう suhou、suuhou
峰数 みねかず minekazu
数延 かずのぶ kazunobu
高数後 たかすご takasugo
数戸 すど、すどう、かずと、かずど sudo、sudou、kazuto、kazudo
数胴 すどう、かずどう sudou、kazudou
数歩 すぶ subu
数越 すごし sugoshi
数長 かずなが kazunaga
数谷 かずや、かずたに kazuya、kazutani
数許 かずもと kazumoto
数近 かずちか kazuchika
数貫 かずぬき kazunuki
数益 かずます kazumasu
数登 すとう sutou
稻数 いなかず inakazu
間ケ数 まかす makasu
悪数 あくすう akusuu
運数 うんすう unsuu
家人数 うちにんず uchininzu
環珠数 わじゅず wajuzu
幾数回 あまたたび amatatabi
旗数 はたかず hatakazu
機数 はたかず hatakazu
杵数 きねかず kinekazu
逆数的 ぎゃくすうてき gyakusuuteki
丘数夫 おかかずお okakazuo
仰数 あおぎかぞう aogikazou
業数 ごうすう gousuu
玉数 ぎょくかず gyokukazu
筋数 すじかず sujikazu
金数 きんす kinsu
駒数 こますう komasuu
計数管 けいすうかん keisuukan
権数 けんすう kensuu
言数 ことばかず kotobakazu
根数 こんすう konsuu
作数 さくすう sakusuu
札数 すたんでんぐ sutandengu
皿数 さらかず sarakazu
詞数 ことばかず kotobakazu
手数後 てかずおく tekazuoku
珠数屋 じゅずや juzuya
珠数玉 じゆずだま jiyuzudama
珠数継 じゅずつな juzutsuna
珠数繋 じゅずつな juzutsuna
珠数懸 じゆずか jiyuzuka
珠数珠 じゆずだま jiyuzudama
珠数生 じゅずなり juzunari
種数 かずかず kazukazu
十数 いくつか、じゅうすう ikutsuka、juusuu
十数言 じゅうすうげん juusuugen
城数馬 じょうかずま joukazuma
畳数 たたみかず tatamikazu
森数樹 もりかずき morikazuki
人数押 にんずおさ ninzuosa
錘数 すいすう suisuu
数ヶ所 すかしょ sukasho
数億 すうおく suuoku
数箇 すうこ suuko
数箇度 すかど sukado
数花 かずばな kazubana
数画 かずか kazuka
数階 すかい sukai
数角 すうかく suukaku
数杵 すうしょ suusho
数脚 すうきゃく suukyaku
数弓 すきう sukiu
数躯 すうく suuku
数茎 すうかう suukau
数戟 すうげき suugeki
数月 すうげつ suugetsu
数月前 すうげつぜん suugetsuzen
数献 すうこん suukon
数言 すげん sugen
数限 かずかぎ kazukagi
数個国 すうかこく suukakoku
数個所 すかしよ sukashiyo
数痕 すうこん suukon
数歳 すさい susai
数坂越 かずさかごえ kazusakagoe
数坂峠 かずさかとうげ kazusakatouge
数冊 すうさつ suusatsu
数参 かずまい kazumai
数時間 すうじかん suujikan
数尺 すうしやく suushiyaku
数取 かずと kazuto
数珠屋 じゅずや juzuya
数珠茅 じゆずがや jiyuzugaya
数珠形 じゅずなり juzunari
数珠繋 じゅずつな juzutsuna
数珠子 ずずご、ずずこ zuzugo、zuzuko
数珠縄 じゅずなわ juzunawa
数珠繩 じゅずなわ juzunawa
数種 すうしゅ suushu
数首 すうしゅ suushu
数週 すしう sushiu
数十 すじゅう sujuu
数十日 すじゅうにち sujuunichi
数十年 すじゅうねん sujuunen
数瞬 しばたた shibatata
数旬 しばらく shibaraku
数丈 すうじょう suujou
数条 すうじょう suujou
数隻 すうせき suuseki
数石 すうこく suukoku
数千 すせん susen
数千言 すせんげん susengen
数千劫 すせんごう susengou
数千仞 すうせんじん suusenjin
数槍 かずやり kazuyari
数息 すそく susoku
数台 すだい sudai
数樽 すうたる suutaru
数弾 すうだん suudan
数知 かずし kazushi
数茶 かずちゃ kazucha
数町 すうちやう suuchiyau
数通 かずどお kazudoo
数滴 すうてき suuteki
数等 すうとう suutou
数日間 すうじつかん suujitsukan
数日後 すうじつご suujitsugo
数日前 すじつぜん sujitsuzen
数年 すうねん suunen
数年間 すうねんかん suunenkan
数年来 すうねんらい suunenrai
数倍 すうばい suubai
数繁 かずしげ kazushige
数匹 すうひき suuhiki
数疋 すうひき suuhiki
数百 すひゃく suhyaku
数百羽 すうひゃっぱ suuhyappa
数百言 すうひゃくげん suuhyakugen
数百戸 すひゃっこ suhyakko
数百年 すひゃくねん suhyakunen
数婦人 すふじん sufujin
数武 すぶ subu
数分間 すうふんかん suufunkan
数遍 すへん suhen
数弁 すうべん suuben
数枚 すうまい suumai
数万 すうまん suuman
数万金 すまんきん sumankin
数立 かずた kazuta
数聯 すうれん suuren
数論 すろん、すうろん suron、suuron
数碗 すうわん suuwan
数仞 すうじん suujin
数壺 すうこ suuko
数尅 すこく sukoku
数幀 すうたう suutau
数朶 すうだ suuda
数條 すうじょう suujou
数艘 すうそう suusou
数萬 すうまん suuman
石数 こくすう kokusuu
箭数 やかず yakazu
船数 ふなかず funakazu
惣人数 そうにんず souninzu
総人数 そうにんず souninzu
総矢数 そうやかず souyakazu
足数 あしかず ashikazu
其人数 そのにんず sononinzu
其数 そのかず sonokazu
打数 だすう dasuu
大家数 たいかすう taikasuu
大手数 おおてすう ootesuu
大数珠 おおじゅず oojuzu
大矢数 おほやかず、おおやかず ohoyakazu、ooyakazu
町数 まちかず machikazu
長数 ちやうすう chiyausuu
長数珠 ながじゅず nagajuzu
的数 てきすう tekisuu
天数 てんすう tensuu
田数帳 たかずちょう takazuchou
苫数 とますう tomasuu
噸数 とんすう tonsuu
馬数 うまかず umakazu
函数的 かんすうてき kansuuteki
番数 ばんかず bankazu
盤数 ばんかず bankazu
微塵数 みぢんすう midinsuu
謬数 びゅうすう byuusuu
俵数 たわらかず tawarakazu
票数 ひょうすう hyousuu
部屋数 へやかず heyakazu
物数 ものかず monokazu
物数奇 ものずき monozuki
物数寄 ものずき monozuki
遍多数 たびまね tabimane
乱数盤 らんすうばん ransuuban
里数 りすう risuu
粒数 つぶかず tsubukazu
輪珠数 わじゅず wajuzu
輪数珠 わじゅず wajuzu
隣数 ゔぉあざん ゔぉazan
枡数 ますかず masukazu
桴数 ばちかず bachikazu
竈数 かまどかず kamadokazu
羃数 べきすう bekisuu
艪数 ろかず rokazu
一門数竈 いちもんすうそう ichimonsuusou
奸知術数 かんちじゅっすう kanchijussuu
姦知術数 かんちじゅっすう kanchijussuu
金谷酒数 きんこくのしゅすう kinkokunoshusuu
恒河沙数 ごうがしゃすう gougashasuu
数黒論黄 すうこくろんこう suukokuronkou
多言数窮 たげんすうきゅう tagensuukyuu
天之暦数 てんのれきすう tennorekisuu
数之亮 かずのすけ kazunosuke
利数 としかず toshikazu
同数 どうすう dousuu
序数 じょすう josuu
級数 きゅうすう kyuusuu
除数 じょすう josuu
圧倒的多数 あっとうてきたすう attoutekitasuu
安全係数 あんぜんけいすう anzenkeisuu
安定多数 あんていたすう anteitasuu
異数性 いすうせい isuusei
異数体 いすうたい isuutai
移動量係数 いどうりょうけいすう idouryoukeisuu
一価関数 いっかかんすう ikkakansuu
一次関数 いちじかんすう ichijikansuu
一致指数 いっちしすう icchishisuu
因数分解 いんすうぶんかい insuubunkai
陰関数 いんかんすう inkansuu
宇宙定数 うちゅうていすう uchuuteisuu
英数国 えいすうこく eisuukoku
円関数 えんかんすう enkansuu
応用数学 おうようすうがく ouyousuugaku
卸売物価指数 おろしうりぶっかしすう oroshiuribukkashisuu
温度係数 おんどけいすう ondokeisuu
仮数部 かすうぶ kasuubu
可変数 かへんすう kahensuu
箇数 こすう kosuu
貨幣数量説 かへいすうりょうせつ kaheisuuryousetsu
開口数 かいこうすう kaikousuu
格子定数 こうしていすう koushiteisuu
獲得代議員数 かくとくだいぎいんすう kakutokudaigiinsuu
確率変数 かくりつへんすう kakuritsuhensuu
確率密度関数 かくりつみつどかんすう kakuritsumitsudokansuu
角周波数 かくしゅうはすう kakushuuhasuu
株価指数 かぶかしすう kabukashisuu
完全数 かんぜんすう kanzensuu
関数解析 かんすうかいせき kansuukaiseki
関数空間 かんすうくうかん kansuukuukan
関数原型 かんすうげんけい kansuugenkei
関数族 かんすうぞく kansuuzoku
関数方程式 かんすうほうていしき kansuuhouteishiki
関数論 かんすうろん kansuuron
韓国総合株価指数 かんこくそうごうかぶかしすう kankokusougoukabukashisuu
基本周波数 きほんしゅうはすう kihonshuuhasuu
幾何級数 きかきゅうすう kikakyuusuu
既知数 きちすう kichisuu
既約分数 きやくぶんすう kiyakubunsuu
気体定数 きたいていすう kitaiteisuu
記数法 きすうほう kisuuhou
逆関数 ぎゃくかんすう gyakukansuu
逆三角関数 ぎゃくさんかくかんすう gyakusankakukansuu
逆転分布係数 ぎゃくてんぶんぷけいすう gyakutenbunpukeisuu
虚数単位 きょすうたんい kyosuutani
業況判断指数 ぎょうきょうはんだんしすう gyoukyouhandanshisuu
均衡予算乗数 きんこうよさんじょうすう kinkouyosanjousuu
景気動向指数 けいきどうこうしすう keikidoukoushisuu
経済指数 けいざいしすう keizaishisuu
検査手数料 けんさてすうりょう kensatesuuryou
減数 げんすう gensuu
減数分裂 げんすうぶんれつ gensuubunretsu
現数 げんすう gensuu
個体数 こたいすう kotaisuu
語数 ごすう gosuu
公倍数 こうばいすう koubaisuu
公約数 こうやくすう kouyakusuu
効用関数 こうようかんすう kouyoukansuu
鉱工業生産指数 こうこうぎょうせいさんしすう koukougyouseisanshisuu
合計数 ごうけいすう goukeisuu
混分数 こんぶんすう konbunsuu
最多数 さいたすう saitasuu
最大公約数 さいだいこうやくすう saidaikouyakusuu
載貨屯数 さいかとんすう saikatonsuu
罪数 ざいすう zaisuu
作況指数 さっきょうしすう sakkyoushisuu
三角関数 さんかくかんすう sankakukansuu
算術級数 さんじゅつきゅうすう sanjutsukyuusuu
賛成多数 さんせいたすう sanseitasuu
残存日数 ざんそんにっすう zansonnissuu
指数化方式 しすうかほうしき shisuukahoushiki
指数関数 しすうかんすう shisuukansuu
指数部 しすうぶ shisuubu
支持力係数 しじりょくけいすう shijiryokukeisuu
死亡数 しぼうすう shibousuu
次数解析 じすうかいせき jisuukaiseki
自然数 しぜんすう shizensuu
自然対数 しぜんたいすう shizentaisuu
質量数 しつりょうすう shitsuryousuu
実関数 じつかんすう jitsukansuu
実数体 じっすうたい jissuutai
主働土圧係数 しゅどうどあつけいすう shudoudoatsukeisuu
受働土圧係数 じゅどうどあつけいすう judoudoatsukeisuu
周波数逓倍器 しゅうはすうていばいき shuuhasuuteibaiki
周波数偏移 しゅうはすうへんい shuuhasuuheni
周波数変換装置 しゅうはすうへんかんそうち shuuhasuuhenkansouchi
周波数変調 しゅうはすうへんちょう shuuhasuuhenchou
就業日数 しゅうぎょうにっすう shuugyounissuu
従属変数 じゅうぞくへんすう juuzokuhensuu
重量噸数 じゅうりょうとんすう juuryoutonsuu
出産数 しゅっさんすう shussansuu
出席日数 しゅっせきにっすう shussekinissuu
出版部数 しゅっぱんぶすう shuppanbusuu
循環小数 じゅんかんしょうすう junkanshousuu
純正数学 じゅんせいすうがく junseisuugaku
順序数 じゅんじょすう junjosuu
初等数学 しょとうすうがく shotousuugaku
所得不平等度係数 しょとくふびょうどうどけいすう shotokufubyoudoudokeisuu
商業数学 しょうぎょうすうがく shougyousuugaku
小売物価指数 こうりぶっかしすう kouribukkashisuu
少数意見 しょうすういけん shousuuiken
少数多体系 しょうすうたたいけい shousuutataikei
少数党 しょうすうとう shousuutou
消費関数 しょうひかんすう shouhikansuu
消費者物価指数 しょうひしゃぶっかしすう shouhishabukkashisuu
衝撃関数 しょうげきかんすう shougekikansuu
乗数効果 じょうすうこうか jousuukouka
常分数 じょうぶんすう joubunsuu
常用対数 じょうようたいすう jouyoutaisuu
条件変数 じょうけんへんすう joukenhensuu
色指数 いろしすう iroshisuu
心拍数 しんぱくすう shinpakusuu
振動数 しんどうすう shindousuu
新規住宅着工件数 しんきじゅうたくちゃっこうけんすう shinkijuutakuchakkoukensuu
真分数 しんぶんすう shinbunsuu
真理関数 しんりかんすう shinrikansuu
進数 しんすう shinsuu
数億円 すうおくえん suuokuen
数億年 すうおくねん suuokunen
数価 すうか suuka
数学的帰納法 すうがくてききのうほう suugakutekikinouhou
数係数 すうけいすう suukeisuu
数件 すうけん suuken
数軒 すうけん suuken
数次旅券 すうじりょけん suujiryoken
数社 すうしゃ suusha
数珠一連 じゅずいちれん juzuichiren
数値解析 すうちかいせき suuchikaiseki
数値計算 すうちけいさん suuchikeisan
数値制御 すうちせいぎょ suuchiseigyo
数値目標 すうちもくひょう suuchimokuhyou
数的優勢 すうてきゆうせい suutekiyuusei
数表示 すうひょうじ suuhyouji
数物科学 すうぶつかがく suubutsukagaku
数理言語学 すうりげんごがく suurigengogaku
数理哲学 すうりてつがく suuritetsugaku
数理論理学 すうりろんりがく suurironrigaku
世界有数 せかいゆうすう sekaiyuusuu
世帯数 せたいすう setaisuu
整数比 せいすうひ seisuuhi
整数論 せいすうろん seisuuron
生計費指数 せいけいひしすう seikeihishisuu
生産関数 せいさんかんすう seisankansuu
生産者物価指数 せいさんしゃぶっかしすう seisanshabukkashisuu
生徒数 せいとすう seitosuu
静止土圧係数 せいしどあつけいすう seishidoatsukeisuu
絶対安定多数 ぜったいあんていたすう zettaianteitasuu
絶対過半数 ぜったいかはんすう zettaikahansuu
絶対多数 ぜったいたすう zettaitasuu
先行指数 せんこうしすう senkoushisuu
線形関数 せんけいかんすう senkeikansuu
線形代数 せんけいだいすう senkeidaisuu
塑性指数 そせいしすう soseishisuu
素因数 そいんすう soinsuu
相関係数 そうかんけいすう soukankeisuu
相当数 そうとうすう soutousuu
多数意見 たすういけん tasuuiken
多数党 たすうとう tasuutou
多数派 たすうは tasuuha
多変数 たへんすう tahensuu
対数関数 たいすうかんすう taisuukansuu
対数表 たいすうひょう taisuuhyou
耐用年数 たいようねんすう taiyounensuu
代数学 だいすうがく daisuugaku
代数関数 だいすうかんすう daisuukansuu
代数式 だいすうしき daisuushiki
代数的和 だいすうてきわ daisuutekiwa
代数方程式 だいすうほうていしき daisuuhouteishiki
大多数 だいたすう daitasuu
単数型 たんすうけい tansuukei
知能指数 ちのうしすう chinoushisuu
中位数 ちゅういすう chuuisuu
中数 ちゅうすう chuusuu
抽象代数学 ちゅうしょうだいすうがく chuushoudaisuugaku
貯蓄関数 ちょちくかんすう chochikukansuu
超越関数 ちょうえつかんすう chouetsukansuu
超限数 ちょうげんすう chougensuu
超楕円関数 ちょうだえんかんすう choudaenkansuu
定数是正 ていすうぜせい teisuuzesei
底数 ていすう teisuu
点数係 てんすうがかり tensuugakari
点数制 てんすうせい tensuusei
点数切符 てんすうきっぷ tensuukippu
伝達関数 でんたつかんすう dentatsukansuu
度数分布 どすうぶんぷ dosuubunpu
度数分布図 どすうぶんぷず dosuubunpuzu
投資関数 とうしかんすう toushikansuu
投票数 とうひょうすう touhyousuu
投票総数 とうひょうそうすう touhyousousuu
東証株価指数 とうしょうかぶかしすう toushoukabukashisuu
等差級数 とうさきゅうすう tousakyuusuu
等差数列 とうさすうれつ tousasuuretsu
等比級数 とうひきゅうすう touhikyuusuu
等比数列 とうひすうれつ touhisuuretsu
導関数 どうかんすう doukansuu
導波管定数 どうはかんていすう douhakanteisuu
独立変数 どくりつへんすう dokuritsuhensuu
二項係数 にこうけいすう nikoukeisuu
二次関数 にじかんすう nijikansuu
熱膨張係数 ねつぼうちょうけいすう netsubouchoukeisuu
媒介変数 ばいかいへんすう baikaihensuu
売上手数料 うりあげてすうりょう uriagetesuuryou
拍数 はくすう hakusuu
発行部数 はっこうぶすう hakkoubusuu
反射係数 はんしゃけいすう hanshakeisuu
反射係数線図 はんしゃけいすうせんず hanshakeisuusenzu
反転分布係数 はんてんぶんぷけいすう hantenbunpukeisuu
搬送周波数 はんそうしゅうはすう hansoushuuhasuu
汎関数 はんかんすう hankansuu
汎整数式 はんせいすうしき hanseisuushiki
繁分数 はんぶんすう hanbunsuu
被減数 ひげんすう higensuu
被除数 ひじょすう hijosuu
被乗数 ひじょうすう hijousuu
微系数 びけいすう bikeisuu
頻数 ひんすう hinsuu
頻度数 ひんどすう hindosuu
不快指数 ふかいしすう fukaishisuu
不特定多数 ふとくていたすう futokuteitasuu
不名数 ふめいすう fumeisuu
浮動小数点 ふどうしょうすうてん fudoushousuuten
浮動小数点演算機構 ふどうしょうすうてんえんざんきこう fudoushousuutenenzankikou
複数業務 ふくすうぎょうむ fukusuugyoumu
物価指数 ぶっかしすう bukkashisuu
分数式 ぶんすうしき bunsuushiki
文節数 ぶんせつすう bunsetsusuu
兵数 へいすう heisuu
歩数 ほすう hosuu
歩数計 ほすうけい hosuukei
法定得票数 ほうていとくひょうすう houteitokuhyousuu
万有引力定数 ばんゆういんりょくていすう banyuuinryokuteisuu
脈搏数 みゃくはくすう myakuhakusuu
民数記 みんすうき minsuuki
無限級数 むげんきゅうすう mugenkyuusuu
無限小数 むげんしょうすう mugenshousuu
無限数列 むげんすうれつ mugensuuretsu
無線周波数 むせんしゅうはすう musenshuuhasuu
無理関数 むりかんすう murikansuu
命題関数 めいだいかんすう meidaikansuu
命中数 めいちゅうすう meichuusuu
輸入数量規制 ゆにゅうすうりょうきせい yunyuusuuryoukisei
有限級数 ゆうげんきゅうすう yuugenkyuusuu
有効数字 ゆうこうすうじ yuukousuuji
有理関数 ゆうりかんすう yuurikansuu
乱数表 らんすうひょう ransuuhyou
両替手数料 りょうがえてすうりょう ryougaetesuuryou
例数 れいすう reisuu
連続関数 れんぞくかんすう renzokukansuu
連分数 れんぶんすう renbunsuu
数嶮洞 すけんとう sukentou
久々野町無数河 くぐのちょうむすご kugunochoumusugo
川上町臘数 かわかみちょうしわす kawakamichoushiwasu
位相数学 いそうすうがく isousuugaku
委託手数料 いたくてすうりょう itakutesuuryou
一方向性関数 いちほうこうせいかんすう ichihoukouseikansuu
一法人複数大学 いちほうじんふくすうだいがく ichihoujinfukusuudaigaku
苛高数珠 いらたかじゅず iratakajuzu
因数定理 いんすうていり insuuteiri
円振動数 えんしんどうすう enshindousuu
大句数 おおくかず ookukazu
御数寄屋坊主 おすきやぼうず osukiyabouzu
音数 おんすう onsuu
音数律 おんすうりつ onsuuritsu
音声周波数帯域 おんせいしゅうはすうたいいき onseishuuhasuutaiiki
温量指数 おんりょうしすう onryoushisuu
回帰係数 かいきけいすう kaikikeisuu
階差数列 かいさすうれつ kaisasuuretsu
回数乗車券 かいすうじょうしゃけん kaisuujoushaken
解析数論 かいせきすうろん kaisekisuuron
解析的数論 かいせきてきすうろん kaisekitekisuuron
解析的整数論 かいせきてきせいすうろん kaisekitekiseisuuron
階段関数 かいだんかんすう kaidankansuu
壊変定数 かいへんていすう kaihenteisuu
解離定数 かいりていすう kairiteisuu
拡散係数 かくさんけいすう kakusankeisuu
角振動数 かくしんどうすう kakushindousuu
劃数 かくすう kakusuu
可採年数 かさいねんすう kasainensuu
火山爆発指数 かざんばくはつしすう kazanbakuhatsushisuu
過剰数 かじょうすう kajousuu
数扇 かずおうぎ kazuougi
数差 かずさし kazusashi
数茶碗 かずちゃわん kazuchawan
数歯巨頭 かずはごんどう kazuhagondou
数拍子 かずびょうし kazubyoushi
数紋 かずもん kazumon
片対数方眼紙 かたたいすうほうがんし katataisuuhouganshi
活性化関数 かっせいかかんすう kasseikakansuu
株価指数先物 かぶかしすうさきもの kabukashisuusakimono
株価指数連動型上場投資信託 かぶかしすうれんどうがたじょうじょうとうししんたく kabukashisuurendougatajoujoutoushishintaku
株式指数先物 かぶしきしすうさきもの kabushikishisuusakimono
株式手数料 かぶしきてすうりょう kabushikitesuuryou
株式売買委託手数料 かぶしきばいばいいたくてすうりょう kabushikibaibaiitakutesuuryou
環境変数 かんきょうへんすう kankyouhensuu
巻数木 かんじゅぎ kanjugi
関数型言語 かんすうがたげんご kansuugatagengo
関数尺 かんすうじゃく kansuujaku
関数多重定義 かんすうたじゅうていぎ kansuutajuuteigi
関数表 かんすうひょう kansuuhyou
幾何数列 きかすうれつ kikasuuretsu
奇関数 きかんすう kikansuu
企業物価指数 きぎょうぶっかしすう kigyoubukkashisuu
基数詞 きすうし kisuushi
基数変換 きすうへんかん kisuuhenkan
基礎定数 きそていすう kisoteisuu
基礎物理定数 きそぶつりていすう kisobutsuriteisuu
期待教育年数 きたいきょういくねんすう kitaikyouikunensuu
規定打席数 きていだせきすう kiteidasekisuu
軌道関数 きどうかんすう kidoukansuu
基本再生産数 きほんさいせいさんすう kihonsaiseisansuu
規模別株価指数 きぼべつかぶかしすう kibobetsukabukashisuu
級別定数 きゅうべつていすう kyuubetsuteisuu
教育指数 きょういくしすう kyouikushisuu
共存指数 きょうそんしすう kyousonshisuu
共通因数 きょうつういんすう kyoutsuuinsuu
京都大学数理解析研究所 きょうとだいがくすうりかいせきけんきゅうじょ kyoutodaigakusuurikaisekikenkyuujo
共役複素数 きょうやくふくそすう kyouyakufukusosuu
局所変数 きょくしょへんすう kyokushohensuu
虚数軸 きょすうじく kyosuujiku
虚数部 きょすうぶ kyosuubu
巨大数 きょだいすう kyodaisuu
巨大素数 きょだいそすう kyodaisosuu
距離指数 きょりしすう kyorishisuu
記録画素数 きろくがそすう kirokugasosuu
近交係数 きんこうけいすう kinkoukeisuu
金融政策反応関数 きんゆうせいさくはんのうかんすう kinyuuseisakuhannoukansuu
空間周波数 くうかんしゅうはすう kuukanshuuhasuu
句数 くかず kukazu
区分線形関数 くぶんせんけいかんすう kubunsenkeikansuu
径数 けいすう keisuu
計数貨幣 けいすうかへい keisuukahei
計数型計算機 けいすうがたけいさんき keisuugatakeisanki
計数型自動計算機 けいすうがたじどうけいさんき keisuugatajidoukeisanki
計数型電子計算機 けいすうがたでんしけいさんき keisuugatadenshikeisanki
計数器 けいすうき keisuuki
結果変数 けっかへんすう kekkahensuu
決定係数 けっていけいすう ketteikeisuu
検査数字 けんさすうじ kensasuuji
権謀術数主義 けんぼうじゅっすうしゅぎ kenboujussuushugi
公因数 こういんすう kouinsuu
鉱工業指数 こうこうぎょうしすう koukougyoushisuu
鉱工業生産者出荷指数 こうこうぎょうせいさんしゃしゅっかしすう koukougyouseisanshashukkashisuu
鉱工業生産者製品在庫指数 こうこうぎょうせいさんしゃせいひんざいこしすう koukougyouseisanshaseihinzaikoshisuu
鉱工業生産者製品在庫率指数 こうこうぎょうせいさんしゃせいひんざいこりつしすう koukougyouseisanshaseihinzaikoritsushisuu
高等数学 こうとうすうがく koutousuugaku
購買担当者指数 こうばいたんとうしゃしすう koubaitantoushashisuu
国際数学者会議 こくさいすうがくしゃかいぎ kokusaisuugakushakaigi
国際数学連合 こくさいすうがくれんごう kokusaisuugakurengou
石数船 こくすうせん kokusuusen
黒点相対数 こくてんそうたいすう kokutensoutaisuu
呼数 こすう kosuu
固定指数 こていしすう koteishisuu
固定小数点 こていしょうすうてん koteishousuuten
固定小数点演算 こていしょうすうてんえんざん koteishousuutenenzan
固定小数点数 こていしょうすうてんすう koteishousuutensuu
固定小数点数型 こていしょうすうてんすうがた koteishousuutensuugata
言葉数 ことばかず kotobakazu
小矢数 こやかず koyakazu
固有周波数 こゆうしゅうはすう koyuushuuhasuu
固有振動数 こゆうしんどうすう koyuushindousuu
雇用人員判断指数 こようじんいんはんだんしすう koyoujininhandanshisuu
婚約数 こんやくすう konyakusuu
西鶴大矢数 さいかくおおやかず saikakuooyakazu
再帰関数 さいきかんすう saikikansuu
最小公倍数 さいしょうこうばいすう saishoukoubaisuu
最適反応関数 さいてきはんのうかんすう saitekihannoukansuu
最繁時呼数 さいはんじこすう saihanjikosuu
最繁時発呼数 さいはんじはっこすう saihanjihakkosuu
数奇伝 さっきでん sakkiden
撮影画素数 さつえいがそすう satsueigasosuu
三角数 さんかくすう sankakusuu
酸化数 さんかすう sankasuu
算術乱数 さんじゅつらんすう sanjutsuransuu
紫外線保護指数 しがいせんほごしすう shigaisenhogoshisuu
示強変数 しきょうへんすう shikyouhensuu
資金需要判断指数 しきんじゅようはんだんしすう shikinjuyouhandanshisuu
仕事関数 しごとかんすう shigotokansuu
指数関数時間 しすうかんすうじかん shisuukansuujikan
指数時間 しすうじかん shisuujikan
指数分布 しすうぶんぷ shisuubunpu
指数法則 しすうほうそく shisuuhousoku
四分位数 しぶんいすう shibunisuu
資本係数 しほんけいすう shihonkeisuu
社交数 しゃこうすう shakousuu
周期関数 しゅうきかんすう shuukikansuu
臭気指数規制 しゅうきしすうきせい shuukishisuukisei
集中定数回路 しゅうちゅうていすうかいろ shuuchuuteisuukairo
周波数拡散 しゅうはすうかくさん shuuhasuukakusan
周波数帯域 しゅうはすうたいいき shuuhasuutaiiki
周波数分割双方向伝送 しゅうはすうぶんかつそうほうこうでんそう shuuhasuubunkatsusouhoukoudensou
周波数分割多元接続 しゅうはすうぶんかつたげんせつぞく shuuhasuubunkatsutagensetsuzoku
周波数分割多重 しゅうはすうぶんかつたじゅう shuuhasuubunkatsutajuu
周波数分割複信 しゅうはすうぶんかつふくしん shuuhasuubunkatsufukushin
周波数変換所 しゅうはすうへんかんじょ shuuhasuuhenkanjo
周波数弁別器 しゅうはすうべんべつき shuuhasuubenbetsuki
出力画素数 しゅつりょくがそすう shutsuryokugasosuu
主量子数 しゅりょうしすう shuryoushisuu
象数 しょうすう shousuu
少数株主 しょうすうかぶぬし shousuukabunushi
少数株主権 しょうすうかぶぬしけん shousuukabunushiken
少数単独政権 しょうすうたんどくせいけん shousuutandokuseiken
少数代表制 しょうすうだいひょうせい shousuudaihyousei
少数派政権 しょうすうはせいけん shousuuhaseiken
少数与党 しょうすうよとう shousuuyotou
少数与党政権 しょうすうよとうせいけん shousuuyotouseiken
少人数私募債 しょうにんずうしぼさい shouninzuushibosai
消費者態度指数 しょうひしゃたいどしすう shouhishataidoshisuu
商品指数 しょうひんしすう shouhinshisuu
初等関数 しょとうかんすう shotoukansuu
諸等数 しょとうすう shotousuu
示量変数 しりょうへんすう shiryouhensuu
心臓足首血管指数検査 しんぞうあしくびけっかんしすうけんさ shinzouashikubikekkanshisuukensa
新聞雑誌部数公査機構 しんぶんざっしぶすうこうさきこう shinbunzasshibusuukousakikou
親和数 しんわすう shinwasuu
垂直走査周波数 すいちょくそうさしゅうはすう suichokusousashuuhasuu
垂直同期周波数 すいちょくどうきしゅうはすう suichokudoukishuuhasuu
水平走査周波数 すいへいそうさしゅうはすう suiheisousashuuhasuu
水平同期周波数 すいへいどうきしゅうはすう suiheidoukishuuhasuu
数学記号 すうがくきごう suugakukigou
数学基礎論 すうがくきそろん suugakukisoron
数学原論 すうがくげんろん suugakugenron
数学史研究 すうがくしけんきゅう suugakushikenkyuu
数学的論理学 すうがくてきろんりがく suugakutekironrigaku
数学入門 すうがくにゅうもん suugakunyuumon
数字暗号 すうじあんごう suujiangou
数字譜 すうじふ suujifu
数値解 すうちかい suuchikai
数値地図 すうちちず suuchichizu
数値風洞 すうちふうどう suuchifuudou
数値文字参照 すうちもじさんしょう suuchimojisanshou
数値予報 すうちよほう suuchiyohou
数物連携宇宙研究機構 すうぶつれんけいうちゅうけんきゅうきこう suubutsurenkeiuchuukenkyuukikou
数理曲線 すうりきょくせん suurikyokusen
数理計画法 すうりけいかくほう suurikeikakuhou
数理経済学 すうりけいざいがく suurikeizaigaku
数理研 すうりけん suuriken
数理心理学 すうりしんりがく suurishinrigaku
数理統計学 すうりとうけいがく suuritoukeigaku
数理物理学 すうりぶつりがく suuributsurigaku
数量景気 すうりょうけいき suuryoukeiki
数論幾何学 すうろんきかがく suuronkikagaku
数寄人 すきびと sukibito
数奇人 すきびと sukibito
数寄屋頭 すきやがしら sukiyagashira
数寄屋下駄 すきやげた sukiyageta
数寄屋足袋 すきやたび sukiyatabi
数寄屋普請 すきやぶしん sukiyabushin
数寄屋坊主 すきやぼうず sukiyabouzu
数女 すじょ sujo
数輩 すはい suhai
数論学派 すろんがくは surongakuha
正割関数 せいかつかんすう seikatsukansuu
整級数 せいきゅうすう seikyuusuu
正弦関数 せいげんかんすう seigenkansuu
静止摩擦係数 せいしまさつけいすう seishimasatsukeisuu
世数 せいすう、せすう seisuu、sesuu
整数演算 せいすうえんざん seisuuenzan
整数型 せいすうがた seisuugata
正接関数 せいせつかんすう seisetsukansuu
正則関数 せいそくかんすう seisokukansuu
製造業購買担当者景気指数 せいぞうぎょうこうばいたんとうしゃけいきしすう seizougyoukoubaitantoushakeikishisuu
製造工業稼働率指数 せいぞうこうぎょうかどうりつしすう seizoukougyoukadouritsushisuu
製造工業生産能力指数 せいぞうこうぎょうせいさんのうりょくしすう seizoukougyouseisannouryokushisuu
製造工業生産予測指数 せいぞうこうぎょうせいさんよそくしすう seizoukougyouseisanyosokushisuu
性的少数者 せいてきしょうすうしゃ seitekishousuusha
世界男女格差指数 せかいだんじょかくさしすう sekaidanjokakusashisuu
積分定数 せきぶんていすう sekibunteisuu
接頭数字 せっとうすうじ settousuuji
説明変数 せつめいへんすう setsumeihensuu
線形代数学 せんけいだいすうがく senkeidaisuugaku
剪断弾性係数 せんだんだんせいけいすう sendandanseikeisuu
線膨張係数 せんぼうちょうけいすう senbouchoukeisuu
素因数分解 そいんすうぶんかい soinsuubunkai
総運動精子数 そううんどうせいしすう souundouseishisuu
総画素数 そうがそすう sougasosuu
相互誘導係数 そうごゆうどうけいすう sougoyuudoukeisuu
走査周波数 そうさしゅうはすう sousashuuhasuu
双数 そうすう sousuu
相対黒点数 そうたいこくてんすう soutaikokutensuu
相対多数 そうたいたすう soutaitasuu
相対度数 そうたいどすう soutaidosuu
相対度数分布 そうたいどすうぶんぷ soutaidosuubunpu
組織荷重係数 そしきかじゅうけいすう soshikikajuukeisuu
素数蝉 そすうぜみ sosuuzemi
素数定理 そすうていり sosuuteiri
大域変数 たいいきへんすう taiikihensuu
体格指数 たいかくしすう taikakushisuu
帯小数 たいしょうすう taishousuu
対数期 たいすうき taisuuki
対数尺 たいすうじゃく taisuujaku
対数増殖期 たいすうぞうしょくき taisuuzoushokuki
対数方眼紙 たいすうほうがんし taisuuhouganshi
対数螺線 たいすうらせん taisuurasen
大西洋数十年規模振動 たいせいようすうじゅうねんきぼしんどう taiseiyousuujuunenkiboshindou
太平洋数十年規模振動 たいへいようすうじゅうねんきぼしんどう taiheiyousuujuunenkiboshindou
体膨張係数 たいぼうちょうけいすう taibouchoukeisuu
太陽定数 たいようていすう taiyouteisuu
多価関数 たかかんすう takakansuu
多数代表制 たすうだいひょうせい tasuudaihyousei
縦弾性係数 たてだんせいけいすう tatedanseikeisuu
他変数 たへんすう tahensuu
単位分数 たんいぶんすう tanibunsuu
単回帰係数 たんかいきけいすう tankaikikeisuu
単純多数 たんじゅんたすう tanjuntasuu
単相関係数 たんそうかんけいすう tansoukankeisuu
単名数 たんめいすう tanmeisuu
地球温暖化係数 ちきゅうおんだんかけいすう chikyuuondankakeisuu
遅行指数 ちこうしすう chikoushisuu
置数器 ちすうき chisuuki
中性子過剰数 ちゅうせいしかじょうすう chuuseishikajousuu
超越数 ちょうえつすう chouetsusuu
超関数 ちょうかんすう choukansuu
調和級数 ちょうわきゅうすう chouwakyuusuu
調和数列 ちょうわすうれつ chouwasuuretsu
直交波周波数分割多重 ちょっこうはしゅうはすうぶんかつたじゅう chokkouhashuuhasuubunkatsutajuu
賃金指数 ちんぎんしすう chinginshisuu
定数項 ていすうこう teisuukou
定数特例 ていすうとくれい teisuutokurei
定数不均衡 ていすうふきんこう teisuufukinkou
定電圧定周波数装置 ていでんあつていしゅうはすうそうち teidenatsuteishuuhasuusouchi
滴数計 てきすうけい tekisuukei
手数珠 てじゅず tejuzu
点数主義 てんすうしゅぎ tensuushugi
天頂修正出現数 てんちょうしゅうせいしゅつげんすう tenchoushuuseishutsugensuu
天頂出現数 てんちょうしゅつげんすう tenchoushutsugensuu
天文学的数字 てんもんがくてきすうじ tenmongakutekisuuji
統計数理研究所 とうけいすうりけんきゅうじょ toukeisuurikenkyuujo
東西指数 とうざいしすう touzaishisuu
投資財出荷指数 とうしざいしゅっかしすう toushizaishukkashisuu
統数研 とうすうけん tousuuken
東北数学雑誌 とうほくすうがくざっし touhokusuugakuzasshi
特定多数決 とくていたすうけつ tokuteitasuuketsu
特別清算指数 とくべつせいさんしすう tokubetsuseisanshisuu
特別多数 とくべつたすう tokubetsutasuu
特別多数決 とくべつたすうけつ tokubetsutasuuketsu
時計数字 とけいすうじ tokeisuuji
突風危険指数 とっぷうきけんしすう toppuukikenshisuu
鳥居数 とりいかず toriikazu
内部動作周波数 ないぶどうさしゅうはすう naibudousashuuhasuu
内部量子数 ないぶりょうしすう naiburyoushisuu
並数 なみすう namisuu
二進数 にしんすう nishinsuu
人間開発指数 にんげんかいはつしすう ningenkaihatsushisuu
熱関数 ねつかんすう netsukansuu
年次別指数法 ねんじべつしすうほう nenjibetsushisuuhou
年数物 ねんすうもの nensuumono
粘性係数 ねんせいけいすう nenseikeisuu
配位数 はいいすう haiisuu
発火関数 はっかかんすう hakkakansuu
発行可能株式総数 はっこうかのうかぶしきそうすう hakkoukanoukabushikisousuu
発散級数 はっさんきゅうすう hassankyuusuu
八進数 はっしんすう hasshinsuu
波動関数 はどうかんすう hadoukansuu
半数体 はんすうたい hansuutai
半数致死量 はんすうちしりょう hansuuchishiryou
半整数 はんせいすう hanseisuu
半対数方眼紙 はんたいすうほうがんし hantaisuuhouganshi
判断指数 はんだんしすう handanshisuu
反応関数 はんのうかんすう hannoukansuu
反発係数 はんぱつけいすう hanpatsukeisuu
比較多数 ひかくたすう hikakutasuu
非数 ひすう hisuu
被説明変数 ひせつめいへんすう hisetsumeihensuu
非素数 ひそすう hisosuu
百分位数 ひゃくぶんいすう hyakubunisuu
評価関数 ひょうかかんすう hyoukakansuu
標本化周波数 ひょうほんかしゅうはすう hyouhonkashuuhasuu
比例計数管 ひれいけいすうかん hireikeisuukan
比例定数 ひれいていすう hireiteisuu
複数回答 ふくすうかいとう fukusuukaitou
複数契約割引 ふくすうけいやくわりびき fukusuukeiyakuwaribiki
複数所有自動車割引 ふくすうしょゆうじどうしゃわりびき fukusuushoyuujidoushawaribiki
複数文節変換 ふくすうぶんせつへんかん fukusuubunsetsuhenkan
複素関数 ふくそかんすう fukusokansuu
複名数 ふくめいすう fukumeisuu
不尽根数 ふじんこんすう fujinkonsuu
不足数 ふそくすう fusokusuu
双子素数 ふたごそすう futagososuu
浮動小数点演算 ふどうしょうすうてんえんざん fudoushousuutenenzan
浮動小数点数 ふどうしょうすうてんすう fudoushousuutensuu
浮動小数点数演算装置 ふどうしょうすうてんすうえんざんそうち fudoushousuutensuuenzansouchi
浮動小数点数型 ふどうしょうすうてんすうがた fudoushousuutensuugata
普遍定数 ふへんていすう fuhenteisuu
不良個数管理図 ふりょうこすうかんりず furyoukosuukanrizu
平均演色評価数 へいきんえんしょくひょうかすう heikinenshokuhyoukasuu
平衡定数 へいこうていすう heikouteisuu
平方数 へいほうすう heihousuu
偏導関数 へんどうかんすう hendoukansuu
方位量子数 ほういりょうしすう houiryoushisuu
崩壊定数 ほうかいていすう houkaiteisuu
方向係数 ほうこうけいすう houkoukeisuu
放射線荷重係数 ほうしゃせんかじゅうけいすう houshasenkajuukeisuu
方数 ほうすう housuu
法定雇用障害者数 ほうていこようしょうがいしゃすう houteikoyoushougaishasuu
訪問数 ほうもんすう houmonsuu
法数 ほっすう hossuu
摩擦係数 まさつけいすう masatsukeisuu
魔法数 まほうすう mahousuu
丸数字 まるすうじ marusuuji
未利用周波数帯域 みりようしゅうはすうたいいき miriyoushuuhasuutaiiki
無名数 むめいすう mumeisuu
命数法 めいすうほう meisuuhou
目的変数 もくてきへんすう mokutekihensuu
文字関数 もじかんすう mojikansuu
文字変数 もじへんすう mojihensuu
文字列関数 もじれつかんすう mojiretsukansuu
矢数俳諧 やかずはいかい yakazuhaikai
友愛数 ゆうあいすう yuuaisuu
有限小数 ゆうげんしょうすう yuugenshousuu
有効画素数 ゆうこうがそすう yuukougasosuu
有効求職者数 ゆうこうきゅうしょくしゃすう yuukoukyuushokushasuu
有効桁数 ゆうこうけたすう yuukouketasuu
有効投票数 ゆうこうとうひょうすう yuukoutouhyousuu
陽関数 ようかんすう youkansuu
洋数字 ようすうじ yousuuji
葉面積指数 ようめんせきしすう youmensekishisuu
要約関数 ようやくかんすう youyakukansuu
余割関数 よかつかんすう yokatsukansuu
余弦関数 よげんかんすう yogenkansuu
横弾性係数 よこだんせいけいすう yokodanseikeisuu
余数 よすう yosuu
余接関数 よせつかんすう yosetsukansuu
予測変数 よそくへんすう yosokuhensuu
乱数賽 らんすうさい ransuusai
離散対数問題 りさんたいすうもんだい risantaisuumondai
量子数 りょうしすう ryoushisuu
両対数方眼紙 りょうたいすうほうがんし ryoutaisuuhouganshi
累積度数 るいせきどすう ruisekidosuu
塁打数 るいだすう ruidasuu
露出倍数 ろしゅつばいすう roshutsubaisuu
概素数 がいそすう gaisosuu
外部動作周波数 がいぶどうさしゅうはすう gaibudousashuuhasuu
画素数 がそすう gasosuu
議事定足数 ぎじていそくすう gijiteisokusuu
疑似乱数 ぎじらんすう gijiransuu
擬乱数 ぎらんすう giransuu
偶関数 ぐうかんすう guukansuu
原因変数 げんいんへんすう geninhensuu
原始関数 げんしかんすう genshikansuu
減少関数 げんしょうかんすう genshoukansuu
現状判断指数 げんじょうはんだんしすう genjouhandanshisuu
減数手術 げんすうしゅじゅつ gensuushujutsu
原数値 げんすうち gensuuchi
号数活字 ごうすうかつじ gousuukatsuji
合成数 ごうせいすう gouseisuu
財政力指数 ざいせいりょくしすう zaiseiryokushisuu
磁気量子数 じきりょうしすう jikiryoushisuu
自己誘導係数 じこゆうどうけいすう jikoyuudoukeisuu
自乗数 じじょうすう jijousuu
実効再生産数 じっこうさいせいさんすう jikkousaiseisansuu
十進数 じっしんすう jisshinsuu
実数部 じっすうぶ jissuubu
時定数 じていすう jiteisuu
自変数 じへんすう jihensuu
重回帰係数 じゅうかいきけいすう juukaikikeisuu
重相関係数 じゅうそうかんけいすう juusoukankeisuu
十分位数 じゅうぶんいすう juubunisuu
重力定数 じゅうりょくていすう juuryokuteisuu
十六進数 じゅうろくしんすう juurokushinsuu
数珠掛鳩 じゅずかけばと、ずずかけばと juzukakebato、zuzukakebato
数珠藻 じゅずも juzumo
純小数 じゅんしょうすう junshousuu
準友愛数 じゅんゆうあいすう junyuuaisuu
成就指数 じょうじゅしすう joujushisuu
序数詞 じょすうし josuushi
女性活躍度指数 じょせいかつやくどしすう joseikatsuyakudoshisuu
助変数 じょへんすう johensuu
尽数関係 じんすうかんけい jinsuukankei
全数調査 ぜんすうちょうさ zensuuchousa
全数把握疾患 ぜんすうはあくしっかん zensuuhaakushikkan
全数把握対象疾患 ぜんすうはあくたいしょうしっかん zensuuhaakutaishoushikkan
増加関数 ぞうかかんすう zoukakansuu
臓器荷重係数 ぞうきかじゅうけいすう zoukikajuukeisuu
造石数 ぞうこくすう zoukokusuu
第一種円柱関数 だいいっしゅえんちゅうかんすう daiisshuenchuukansuu
代数幾何学 だいすうきかがく daisuukikagaku
代数曲線 だいすうきょくせん daisuukyokusen
代数系 だいすうけい daisuukei
代数的 だいすうてき daisuuteki
代数的構造 だいすうてきこうぞう daisuutekikouzou
代数的数 だいすうてきすう daisuutekisuu
代数的数論 だいすうてきすうろん daisuutekisuuron
代数的整数論 だいすうてきせいすうろん daisuutekiseisuuron
代数和 だいすうわ daisuuwa
打撃数 だげきすう dagekisuu
打席数 だせきすう dasekisuu
男女格差指数 だんじょかくさしすう danjokakusashisuu
男女不平等指数 だんじょふびょうどうしすう danjofubyoudoushisuu
弾性係数 だんせいけいすう danseikeisuu
電気機械結合係数 でんききかいけつごうけいすう denkikikaiketsugoukeisuu
電媒定数 でんばいていすう denbaiteisuu
同期周波数 どうきしゅうはすう doukishuuhasuu
動作周波数 どうさしゅうはすう dousashuuhasuu
動的周波数共有 どうてきしゅうはすうきょうゆう doutekishuuhasuukyouyuu
動粘性係数 どうねんせいけいすう dounenseikeisuu
動摩擦係数 どうまさつけいすう doumasatsukeisuu
土壌雨量指数 どじょううりょうしすう dojouuryoushisuu
度数制 どすうせい dosuusei
倍数性 ばいすうせい baisuusei
倍数体 ばいすうたい baisuutai
発条定数 ばねていすう baneteisuu
微細構造定数 びさいこうぞうていすう bisaikouzouteisuu
微分係数 びぶんけいすう bibunkeisuu
物質定数 ぶっしつていすう busshitsuteisuu
物理定数 ぶつりていすう butsuriteisuu
分位数 ぶんいすう bunisuu
分子軌道関数法 ぶんしきどうかんすうほう bunshikidoukansuuhou
分数関数 ぶんすうかんすう bunsuukansuu
分布関数 ぶんぷかんすう bunpukansuu
分布定数回路 ぶんぷていすうかいろ bunputeisuukairo
冪級数 べききゅうすう bekikyuusuu
冪指数 べきしすう bekishisuu
冪数 べきすう bekisuu
掻き数ふ かきかぞう kakikazou
位数 いすう isuu
凝集数 ぎょうしゅうすう gyoushuusuu
係数体 けいすうたい keisuutai
高度合成数 こうどごうせいすう koudogouseisuu
四元数 しげんすう shigensuu
収束級数 しゅうそくきゅうすう shuusokukyuusuu
数値積分 すうちせきぶん suuchisekibun
数値線形代数 すうちせんけいだいすう suuchisenkeidaisuu
数理科学 すうりかがく suurikagaku
絶対複数 ぜったいふくすう zettaifukusuu
相対累積度数 そうたいるいせきどすう soutairuisekidosuu
度数柱状図 どすうちゅうじょうず dosuuchuujouzu
端数価格 はすうかかく hasuukakaku
変異係数 へんいけいすう henikeisuu
変動係数 へんどうけいすう hendoukeisuu
累積相対度数 るいせきそうたいどすう ruisekisoutaidosuu
珠数縁海星 じゅずべりひとで juzuberihitode
縞数鰻 しまがず shimagazu
黒珠数角蟻塚虫 くろじゅずひげありずかむし kurojuzuhigearizukamushi
忌数 いみかず imikazu
弘数 ひろかず hirokazu
数博 かずひろ kazuhiro
この漢字は何でしょう??