...本来発見と呼ばれるような働きをする筈がない(発見 Entdecken とは既にあるものを単に顕わにすることに外ならない)...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...弁証法的関係を顕わにするように...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...言葉がその本性すなわち存在を存在そのものから顕わにするという性質を逸して...
三木清 「解釈学と修辞学」
...概念すなわちギリシア人のいうλ※γοの最も固有なる機能はアリストテレスに従えば存在を顕わにする(ποφα※νεσ※αι)...
三木清 「科学批判の課題」
...ロゴスが本性上存在を顕わにするものであるということはもとよりそれがつねに存在を顕わにすることを意味するものでない...
三木清 「科学批判の課題」
...ロゴスは存在を顕わにするものであるが故にまさにその故にまた存在を蔽い隠す...
三木清 「科学批判の課題」
...存在を顕わにする――δηλο※νという語はまた彼の好んで用いるところである――方法の...
三木清 「科学批判の課題」
...その思想は自己の偏見であることを顕わにするのである...
三木清 「危機における理論的意識」
...末法思想も主体的に捉えられるとき初めてその固有の性格を顕わにするのである...
三木清 「親鸞」
...一切の存在するものをそのものとして顕わにすること即ち真理が可能になる...
三木清 「哲学入門」
...これによって物の本質を顕わにするということでなければならない...
三木清 「哲学入門」
...自己を顕わにすること...
三木清 「哲学入門」
...かくのごとき交渉の仕方においてその存在性を顕わにする存在は...
三木清 「マルクス主義と唯物論」
...〈現実の存在を顕わにすること〉...
三木清 「マルクス主義と唯物論」
便利!手書き漢字入力検索