...遼東還附と多事多端のうちに暮れて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...こっちのほうは遼陽よりも早く片づくはずである...
田山花袋 「田舎教師」
...片岡中将は去(さんぬ)る五月に遼東より凱旋しつ...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...嵯峨根遼吉氏其の他の諸氏が躍気とならないではいられない筈だ...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...前途遼遠誰にも見透しのつくことではない...
三好達治 「銀座街頭」
...こんなにも遼遠(りょうえん)な出発に...
柳宗悦 「民藝四十年」
...既に遼陽で感じた事を...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...満鉄は満蒙の将来の開発のため、猶此外に、鄭家屯、鳳凰城、得利寺、海竜城、黒山屯、長春、遼陽、鉄嶺、湯崗子等に農場試験地や牧場等を経営してゐるが、此地のが最も大きな規模を備へてゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...遼東力役徒...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...張遼は危ういところで虎口をのがれ...
吉川英治 「三国志」
...張遼(ちょうりょう)...
吉川英治 「三国志」
...曹丞相からさし向けられたこの張遼を...
吉川英治 「三国志」
...つねにこの遼東を攻略せんと計っていたものである...
吉川英治 「三国志」
...「あわてるに及ばぬ」かねて期したることと、曹操は自身出馬して、江岸の陣地へ臨み、張遼、徐晃をして、すぐさま各射手三千人の弩弓隊(どきゅうたい)を、三団に作らせ、水上の防寨や望楼に拠らせて一斉に射させた...
吉川英治 「三国志」
...張遼には、狼狽はなかった...
吉川英治 「三国志」
...すると、それまで黙然としていた――日頃は彼と不和な李典が、ぬっくと起って、「そうだ、これは国家の大事、豈(あに)、わたくしの心にとらわれんや」と決然、張遼につづいて、城門から馳け出して行くのを見て、楽進もひとりで議論しているわけにもゆかず、続いて城外へ馬を出した...
吉川英治 「三国志」
...遼来々...
吉川英治 「三国志」
...まんまと張遼(ちょうりょう)...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索