...成るべく厭に見える様に顔を顰蹙(しか)めたり後脳を抑へて見たりし乍ら...
石川啄木 「病院の窓」
...隧道(トンネル)の前には山勢蹙(せ)まりて窮谷(きゅうこく)をなし...
大隈重信 「列強環視の中心に在る日本」
...ばかばかしいと顰蹙(ひんしゅく)せられて...
太宰治 「花吹雪」
...聞くさへ眉の蹙(ひそ)められるやうなこと...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...一層お島を顰蹙(ひんしゅく)させた...
徳田秋声 「あらくれ」
...(一九三二・九・八)世人の顰蹙一...
戸坂潤 「社会時評」
...「不規則な」優秀さにたいする顰蹙(ひんしゅく)的な軽蔑...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...三次が手を放した時犬は四つ足を屈めて地を偃うように首を垂れて身を蹙めた...
長塚節 「太十と其犬」
...誘(さそ)うた踊子(をどりこ)は目(め)を蹙(しか)めて居(ゐ)る勘次(かんじ)の容子(ようす)を見(み)て自分(じぶん)が睨(にら)みつけられて居(ゐ)る樣(やう)に感(かん)じたので...
長塚節 「土」
...與吉(よきち)はそれでも窪(くぼ)んだ目(め)を蹙(しが)めて居(ゐ)る卯平(うへい)がまだこそつぱくて指(ゆび)の先(さき)で下唇(したくちびる)を口(くち)の中(なか)へ押(お)し込(こ)むやうにしながら額越(ひたひご)しに卯平(うへい)を見(み)た...
長塚節 「土」
...卯平(うへい)は窪(くぼ)んだ目(め)を蹙(しか)めるやうにした...
長塚節 「土」
...勘次(かんじ)は睡眠(すゐみん)の不足(ふそく)から更(さら)に餘計(よけい)に不快(ふくわい)の目(め)を蹙(しか)めた...
長塚節 「土」
...おいよさんが嫣然とする時には屹度口が小さく蹙まつて鼻の処に微かな皺が寄るのであつた...
長塚節 「隣室の客」
...蹙(しか)めた顔を元に戻した...
マルセル・プレヴォー Marcel Prevost 森鴎外訳 「田舎」
......
三好達治 「一點鐘」
...末造は覚えず蹙(しか)めていた顔を...
森鴎外 「雁」
...参政権問題に就(つい)ては急進派の婦人が男子も最早(もはや)現代に敢(あへ)てしない様な暴動を相変らず実行して識者を顰蹙(ひんしゆく)させて居る...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...光秀の顰蹙(ひんしゅく)していたのは...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??