...新帝陛下の御践祚(ごせんそ)があった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...後世謂うところの践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)のことと思った人もあろうが...
柳田国男 「海上の道」
...践祚(せんそ)大嘗祭の朝儀の最古最精確の現存記録であるが...
柳田国男 「海上の道」
...年があけると今上(きんじょう)の践祚(せんそ)された知らせがあり...
山本周五郎 「失蝶記」
...御年十八歳で践祚(せんそ)されたが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...践祚(せんそ)された...
吉川英治 「私本太平記」
...“践祚(せんそ)”とは...
吉川英治 「私本太平記」
...だからまだ、布告の大礼までにはいたらないが、今日以後は、このきみを以て天子とするという、践祚の礼は、天地の神祇(しんぎ)に誓われたわけである...
吉川英治 「私本太平記」
...践祚(せんそ)ノ儀(ぎ)をとり行って二日後の晩であった...
吉川英治 「私本太平記」
...先ごろ践祚(せんそ)された新帝のおんためには...
吉川英治 「私本太平記」
...さきに践祚(せんそ)あらせられた持明院統の天子のお次には...
吉川英治 「私本太平記」
...どんなことを」「さきに践祚(せんそ)はあらせられたが...
吉川英治 「私本太平記」
...践祚(せんそ)を見るにいたったものだった...
吉川英治 「私本太平記」
...また践祚(せんそ)の賀使(がし)にも立ったりして...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...後鳥羽天皇の践祚(せんそ)を断行されるなど...
吉川英治 「随筆 新平家」
...高倉天皇の第四皇子後鳥羽天皇がご践祚(せんそ)になった...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??