...仇花の露にも過ぎない...
泉鏡花 「遺稿」
...涙にぬれて居る顔が菜種の花の露よりも光つて美くしい...
高浜虚子 「斑鳩物語」
...その花の露を帯びてしおれている様は女性が自分の身の上を思い屈してしおれにしおれているのによく似ている...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...嗚呼美はしのまぼろしよ現實(うつゝ)のあらしつらければかざしの花の露のごと脆く碎けて跡ぞなき今わが歸る人の世に夢は空しきものなりき...
土井晩翠 「天地有情」
......
永井荷風 「江戸芸術論」
......
野口雨情 「枯草」
...土蔵の壁わたしの胸の恋の火はいつになつたら消えるでせう竈(かまど)の土は樺色の焔に燃えてをりました君はたしかに夕暮の野に咲く花の露でせう土蔵の壁に相合(あひあひ)の傘にかかれてありました...
野口雨情 「別後」
...ここにあなたの仲間の人たちはいますか」「ごらんなさい」そう言って彼女は身を屈めて月光の中の白い花の露を取ってカアルの目につけた...
フィオナ・マクラウド Fiona Macleod 松村みね子訳 「精」
...洗はゞ花の露雫、雫に冷やせ胸の慾...
正岡子規 「花枕」
...「松葉の露」といふ趣向と「桜花の露」といふ趣向とを同じやうに見られたるは口惜し...
正岡子規 「墨汁一滴」
...もし花の露ならば古歌にも多くあり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...試みに思へ「松葉の露」といへばたちどころに松葉に露のたまる光景を目に見れども「花の露」とばかりにては花は目に見えて露は目に見えずただ心の中にて露を思ひやるなり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...しかるに花の露を形容するに...
正岡子規 「墨汁一滴」
...例すれば「花に置く露の玉」といひても花の露は見えぬ故玉といふ感は起らず...
正岡子規 「墨汁一滴」
...草花の露の色とかは...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...居睡りをしているのか?「牡丹花下の睡猫(すいみょう)は心舞蝶(ぶちょう)にあり」という油断のならぬ猫の空睡(そらね),ここへ花の露を慕ッて翩々(へんぺん)と蝶が飛んで来たが...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...重たげな花の露の下はまだほの暗く...
吉川英治 「私本太平記」
...「オオ!佳(い)い見晴らしだこと」だいぶ登って来たので、冠(かぶ)り手拭いの下のおくれ毛が、花の露ほど、微(かす)かな汗を含んでいた...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索