...又長年卿がはじめて立籠られた所が船上山であつたところから...
松本幸四郎 「大森彦七と名和長年」
...ここより東二里余の船上山(せんじょうせん)へ安んじ奉りたいとぞんじまする」「船上山へ」「そこも大山(だいせん)のうちです...
吉川英治 「私本太平記」
...船上山(せんじょうせん)老人のつねで梶岡の永観入道もきまって夜半に厠(かわや)に通う...
吉川英治 「私本太平記」
...食糧一荷をかついで船上山まで運んでゆく者には...
吉川英治 「私本太平記」
...目標のお人は早や船上山の上らしいのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...船上山をかこむ西...
吉川英治 「私本太平記」
...ために船上山攻めは...
吉川英治 「私本太平記」
...船上山へむかって...
吉川英治 「私本太平記」
...なによりは船上山そのものが天与の地の利であったとおもう...
吉川英治 「私本太平記」
...八荒(はっこう)の旗(はた)船上山の攻防は...
吉川英治 「私本太平記」
...われがちのように船上山の御所へのぼって随身の誓いをささげた...
吉川英治 「私本太平記」
...祖先の船上山の功を誇りにしていたとのことだ...
吉川英治 「私本太平記」
...帝を船上山に迎える暗躍を果たしていた一人でもあったが...
吉川英治 「私本太平記」
...船上山の上に後醍醐がおちつかれたのも...
吉川英治 「私本太平記」
...船上山の詔は九州だけでなく...
吉川英治 「私本太平記」
...また船上山の合戦などからみれば...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆(ほうき)船上山(せんじょうせん)のみかどの御本営へ...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆(ほうき)船上山の行在所(あんざいしょ)――すなわち後醍醐(ごだいご)のみかどのもとへ――ここの大戦捷を...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??