...腰障子もしまひに明けたのは...
芥川龍之介 「お富の貞操」
...……赤黒くどんより煤(すす)けた腰障子の...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...ぼッと腰障子へ暖う春の日は当るが...
泉鏡花 「婦系図」
...腰障子の字にも見えるほど...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...出口の腰障子につかまつて...
伊藤左千夫 「奈々子」
...出口の腰障子(こししょうじ)につかまって...
伊藤左千夫 「奈々子」
...腰障子(こししょうじ)に大きな蛤(はまぐり)がかいてあったりして...
夏目漱石 「坑夫」
...腰障子(こししょうじ)の紙だけが白く見えた...
夏目漱石 「門」
...すぐ腰障子(こししょうじ)を開ける音がした...
夏目漱石 「門」
...腰障子(こししやうじ)の紙丈(かみだけ)が白(しろ)く見(み)えた...
夏目漱石 「門」
...すぐ腰障子(こししやうじ)を開(あ)ける音(おと)がした...
夏目漱石 「門」
...同時に腰障子を出来るだけ緩(ゆる)やかに...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...腰障子の土間の広い...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...」「だって、十八やそこいらの女が、あんなにデレデレして夫以外の男と酒を呑めるかしら……」帯を巻いて、ガーゼの浴衣をたたんで、下へ顔洗いに行くと、腰障子の向うに、十八の花嫁さんは、平和そうに男と手をつなぎあって転がっていた...
林芙美子 「新版 放浪記」
...」帯を巻いて、ガーゼの浴衣をたゝんで、下へ顔洗いに行くと、腰障子の向うに、十八の花嫁さんは、平和そうに男と手をつなぎあって転がっていた...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...率八は仕方なく裏へ廻って勝手の腰障子を...
吉川英治 「江戸三国志」
...近くの番屋の腰障子から...
吉川英治 「大岡越前」
...「じゃ、旦那、お寝(やす)みなさいませ……」気がついて、露八は、台所から出てゆくお吉の後ろへ、「駄賃は、一緒にやるよ」「とんでもない」と、お吉は、腰障子を閉めた...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索