...「お正月には胡粉で白く塗られた餅が飾られます...
...「この絵の具セットには胡粉が含まれています...
...「胡粉で顔を白く塗り、着物を着る人形を作ることがあります...
...「昔の日本で、胡粉で武士の額を白く塗る風習がありました...
...「胡粉を固めて作った白粉は、化粧品として使用されることがあります...
...胡粉で塗つてある...
高濱虚子 「俳諧師」
...家の中を胡粉(ごふん)の臭いでいっぱいにし...
高村光太郎 「回想録」
...てら/\した胡粉のつやもぼかされて...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...ももけやすい奉書に胡粉(ごふん)を塗ったような紙なので...
谷崎潤一郎 「鍵」
...胡粉(ごふん)を塗りかえたりするくらいに過ぎない...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...胡粉(ごふん)を塗つた木彫の仏像としか思はれない首が...
徳田秋声 「町の踊り場」
...木板摺においてはそが工芸的制作の必然的結果として、ここに特殊の色調を生じ、各色の音楽的調和によりて企(くわだ)てずして自(おのず)から画面に空気の感情を起さしむるといへども、肉筆画にありては、朱(しゅ)、胡粉(ごふん)、墨(すみ)等の顔料は皆そのままに独立して生硬なる色彩の乱雑を生ずるのみ...
永井荷風 「浮世絵の鑑賞」
...木板摺においてはそが工芸的制作の必然的結果として、ここに特殊の色調を生じ、各色の音楽的調和によりて企てずして自(おのず)から画面に空気の感情を起さしむるといへども、肉筆画にありては、朱(しゅ)、胡粉(ごふん)、墨(すみ)等の顔料(がんりょう)は皆そのままに独立して生硬なる色彩の乱雑を生ずるのみ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...胡粉(ごふん)を塗って極彩色(ごくさいしき)をして...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...後は胡粉と膠(にかわ)で固めた日本紙...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...C家の主人が襷がけになつて深夜こつそりと黒い馬の尻尾を胡粉で染めてゐるところを垣間見て来た者がある...
牧野信一 「鱗雲」
...狐の胡粉(ごふん)...
牧野信一 「鬼涙村」
...銀地へ胡粉で小綺麗な兎を描き...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...少しも光沢のないちょうど胡粉(ごふん)を薄く塗ったようなのが新しいのです...
村井弦斎 「食道楽」
...胡粉(ごふん)ようのもので捺染(なっせん)してあった...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...土佐派でも狩野派でも胡粉(ごふん)のとき方からしてけいこさせる...
山本笑月 「明治世相百話」
...木地彫が済むとホイロに掛けて胡粉仕上げ...
山本笑月 「明治世相百話」
...扇は金泥に山桜の胡粉(ごふん)絵...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??