...「お正月には胡粉で白く塗られた餅が飾られます...
...「この絵の具セットには胡粉が含まれています...
...「胡粉で顔を白く塗り、着物を着る人形を作ることがあります...
...「昔の日本で、胡粉で武士の額を白く塗る風習がありました...
...「胡粉を固めて作った白粉は、化粧品として使用されることがあります...
...……と見ると胡粉(ごふん)で書いた番号の札に並べて...
泉鏡花 「婦系図」
...椿岳の泥画椿岳の泥画というは絵馬や一文人形(いちもんにんぎょう)を彩色するに用ゆる下等絵具の紅殻(べにがら)、黄土(おうど)、丹(たん)、群青(ぐんじょう)、胡粉(ごふん)、緑青(ろくしょう)等に少量の墨を交ぜて描いた画である...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...この菌の胡粉を塗ったような白い揃いの着付で...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...「べつたら市が來た」「あやしき形に紙を切りなして胡粉ぬりたくり彩色の田樂みるやう裏にはりたる串のさまもをかし」酉の市の仕度をこんな風にかいてある...
竹久夢二 「砂がき」
...人形の顔の胡粉が一度にきらきらと反射し出して...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...同じように墨と胡粉(ごふん)で塗りつぶした夜の色で包まれていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...鼻の下に胡粉(ごふん)で二本棒を描く男も迷はせる...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...後は胡粉と膠(にかわ)で固めた日本紙...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...真上から照りつける陽(ひ)の光で胡粉の中に何かキラリと一筋光るものがある...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...狐の胡粉(ごふん)...
牧野信一 「鬼涙村」
...『それが胡粉(ごふん)と稱(よ)ばれる理由(わけ)は?』『未(ま)だ其(そんな)事(こと)を考(かんが)へて見(み)たことがなくつてよ』と云(い)つて愛(あい)ちやんは...
レウィス、キァロル Lewis Carroll 丸山英觀訳 「愛ちやんの夢物語」
...『蝦(えび)ッ子(こ)に聞(き)け』『若(も)し私(わたし)が胡粉(ごふん)だつたら』と云(い)つて愛(あい)ちやんは...
レウィス、キァロル Lewis Carroll 丸山英觀訳 「愛ちやんの夢物語」
...土の上に塗った胡粉(ごふん)の色が冷く白い...
水野葉舟 「土淵村にての日記」
...用いられた顔料は丹(に)や朱土(しゅど)や白緑(びゃくろく)や黄土(おうど)や胡粉(ごふん)等...
柳宗悦 「工藝の道」
...十数遍の胡粉仕上げで...
山本笑月 「明治世相百話」
...カンバスの生地の色もそのまま胡粉の隙からいちめんに顔を出し...
横光利一 「旅愁」
...ぽちぽちと胡粉(ごふん)を打ったような花をつけ初めて...
吉川英治 「江戸三国志」
...那須余一の顔の胡粉(ごふん)などが...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索