例文・使い方一覧でみる「老翁」の意味


スポンサーリンク

...「老翁」が公園でベンチに座っている...   「老翁」が公園でベンチに座っているの読み方

...「老翁」が孫にお金をあげた...   「老翁」が孫にお金をあげたの読み方

...「老翁」が健康診断に行くために病院に行った...   「老翁」が健康診断に行くために病院に行ったの読み方

...「老翁」が道を尋ねてきたが、私は答えられなかった...   「老翁」が道を尋ねてきたが、私は答えられなかったの読み方

...「老翁」が突然倒れて、周りの人が救急車を呼んだ...   「老翁」が突然倒れて、周りの人が救急車を呼んだの読み方

...この老翁は豊かな面立(おもだち)で...   この老翁は豊かな面立での読み方
宇野浩二 「茂吉の一面」

...白髪を後茶筌(うしろちゃせん)に束ねた白髯(はくぜん)の老翁...   白髪を後茶筌に束ねた白髯の老翁の読み方
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」

...或老翁之を見て、其中の一人の衣を取りて隠くす...   或老翁之を見て、其中の一人の衣を取りて隠くすの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...天女飛び去るを得ずして、老翁の子となる...   天女飛び去るを得ずして、老翁の子となるの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...曰く、古老伝曰、此山麓乗馬里有二老翁一、愛レ鷹、嬢飼レ犬、後作レ箕為レ業竹節間得二少女一、容貌端厳、光明烈耀、爰桓武天皇御宇、延暦之此、諸国下二宣旨一、被レ撰二美女一、坂上田村麿為二東国勅使一、富士裾老翁宅宿、終夜不レ絶二火光一、問二子細一、是義女光明也云、田村麿即上洛奏レ之、於レ是少女登二般若山一、入二巌崛一畢、帝幸二老翁宅一、翁奏二由緒一、帝悲泣、脱二帝玉冠一、留レ此処一登二頂上一、臨二金崛一、少女出向微笑曰願帝留二此、帝即入レ崛訖、玉冠成レ石在二于今一、彼翁者愛鷹明神也、嬢飼犬明神也巳上、今考レ之、云二当山縁起之一上者、仰雖レ可レ信二用之一、時代甚不レ審也、疑若天智天皇歟、彼帝近江宮にて崩玉うといえ共実は不レ然、白地に御馬に召て出まして、隠玉所をしらず...   曰く、古老伝曰、此山麓乗馬里有二老翁一、愛レ鷹、嬢飼レ犬、後作レ箕為レ業竹節間得二少女一、容貌端厳、光明烈耀、爰桓武天皇御宇、延暦之此、諸国下二宣旨一、被レ撰二美女一、坂上田村麿為二東国勅使一、富士裾老翁宅宿、終夜不レ絶二火光一、問二子細一、是義女光明也云、田村麿即上洛奏レ之、於レ是少女登二般若山一、入二巌崛一畢、帝幸二老翁宅一、翁奏二由緒一、帝悲泣、脱二帝玉冠一、留レ此処一登二頂上一、臨二金崛一、少女出向微笑曰願帝留二此、帝即入レ崛訖、玉冠成レ石在二于今一、彼翁者愛鷹明神也、嬢飼犬明神也巳上、今考レ之、云二当山縁起之一上者、仰雖レ可レ信二用之一、時代甚不レ審也、疑若天智天皇歟、彼帝近江宮にて崩玉うといえ共実は不レ然、白地に御馬に召て出まして、隠玉所をしらずの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...けれども、伯耆国(ほうきのくに)の淀江(よどえ)村というところに住んでいる一老翁が、自分の庭の池に子供の時分から一匹の山椒魚を飼って置いた、それが六十年余も経って、いまでは立派に一丈以上の大山椒魚になって、時々水面に頭を出すが、その頭の幅だけでも大変なもので、幅三尺、荘厳ですなあ、身のたけ一丈、もっとも、この老翁は、実にずるいじいさんで、池の水を必要以上に濁らせて、水面には睡蓮(すいれん)をいっぱいはびこらせて、その山椒魚の姿を誰にも見せないようにたくらんで、そうして自分ひとりで頭の幅三尺、身のたけ一丈、と力んでいるのだそうで、それは或る学者の報告書にも見えていた事でございますが、その学者は、わざわざ伯耆国淀江村まで出かけて行ってその老翁に逢い、もし本当に一丈あるんだったら、よほど高い金を出して買ってもよろしい、ひとめ見せてくれ、と懇願したが、老翁はにやりと笑って、いれものを持って来たか、と言ったそうで、実に不愉快、その学者も「面妖(めんよう)の老頭にして、いかぬ老頭なり」とその報告書にしるしてありますくらいで、地団駄(じだんだ)踏んでくやしがった様が、その一句に依(よ)っても十分に察知できるのであります...   けれども、伯耆国の淀江村というところに住んでいる一老翁が、自分の庭の池に子供の時分から一匹の山椒魚を飼って置いた、それが六十年余も経って、いまでは立派に一丈以上の大山椒魚になって、時々水面に頭を出すが、その頭の幅だけでも大変なもので、幅三尺、荘厳ですなあ、身のたけ一丈、もっとも、この老翁は、実にずるいじいさんで、池の水を必要以上に濁らせて、水面には睡蓮をいっぱいはびこらせて、その山椒魚の姿を誰にも見せないようにたくらんで、そうして自分ひとりで頭の幅三尺、身のたけ一丈、と力んでいるのだそうで、それは或る学者の報告書にも見えていた事でございますが、その学者は、わざわざ伯耆国淀江村まで出かけて行ってその老翁に逢い、もし本当に一丈あるんだったら、よほど高い金を出して買ってもよろしい、ひとめ見せてくれ、と懇願したが、老翁はにやりと笑って、いれものを持って来たか、と言ったそうで、実に不愉快、その学者も「面妖の老頭にして、いかぬ老頭なり」とその報告書にしるしてありますくらいで、地団駄踏んでくやしがった様が、その一句に依っても十分に察知できるのでありますの読み方
太宰治 「黄村先生言行録」

...米寿(べいじゅ)の祝いに赤い胴着を着せられた老翁の姿を思い出した...   米寿の祝いに赤い胴着を着せられた老翁の姿を思い出したの読み方
太宰治 「服装に就いて」

...斧(おの)で氷を打割って真裸に飛び込んだ老翁の姿を想い見ると...   斧で氷を打割って真裸に飛び込んだ老翁の姿を想い見るとの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...その老翁が喬木(きょうぼく)は風に嫉(ねた)まれるから...   その老翁が喬木は風に嫉まれるからの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...筆屋の老翁(おやぢ)は二三歩往來へ進み出て...   筆屋の老翁は二三歩往來へ進み出ての読み方
萩原朔太郎 「二十三夜」

...八十の老翁が自身の実験をもって養生の法を説き...   八十の老翁が自身の実験をもって養生の法を説きの読み方
福沢諭吉 「読倫理教科書」

...日に焦(こ)げたる老翁(ろうおう)鍬を肩にし一枝(いっし)の桃花を折りて田畝(でんぽ)より帰り...   日に焦げたる老翁鍬を肩にし一枝の桃花を折りて田畝より帰りの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...老翁は一向に無頓着(むとんちゃく)で...   老翁は一向に無頓着での読み方
柳田国男 「山の人生」

...あのよく年をとつたよい老翁といつた感じの顏を見ながら...   あのよく年をとつたよい老翁といつた感じの顏を見ながらの読み方
吉川英治 「折々の記」

...暖かそうな頭巾をかぶった老翁のすがたがある...   暖かそうな頭巾をかぶった老翁のすがたがあるの読み方
吉川英治 「三国志」

...すると、老翁は、「わたくしの覚えている諸葛(しょかつ)丞相は、べつだん誰ともちがった所はございません...   すると、老翁は、「わたくしの覚えている諸葛丞相は、べつだん誰ともちがった所はございませんの読み方
吉川英治 「三国志」

...――この仮面(めん)打ちの老翁にしろ...   ――この仮面打ちの老翁にしろの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...なろうことならこの老翁と小屋の木屑でも焚(た)いて一ト晩かたりあってみたいほどな興味をもった...   なろうことならこの老翁と小屋の木屑でも焚いて一ト晩かたりあってみたいほどな興味をもったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「老翁」の読みかた

「老翁」の書き方・書き順

いろんなフォントで「老翁」


ランダム例文:
在院      山骨  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
優勝劣敗   経済圏   高配当  

スポンサーリンク

トップへ戻る