...鶴岳上宮の宝前に羽蟻飛散す...
太宰治 「右大臣実朝」
...鶴岳上宮に幾千万とも知れぬ羽蟻の大群が襲来したり...
太宰治 「右大臣実朝」
...羽蟻の大群の如く一斉に飛び出し...
太宰治 「お伽草紙」
...羽蟻の大群の如く一齊に飛び出し...
太宰治 「お伽草紙」
...蛾と羽蟻とかぶとむし...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...蛾(が)と羽蟻(はあり)とかぶとむし...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...いま恍惚と夢見るようにまっしろな球形の頭を微風になびかして音もなくふっわりと羽蟻のごとく飛びゆく数々の種子は青空の彼方へ飛び行く種子よ!周囲に呻吟するおれの希望を...
陀田勘助 「たんぽぽとおれの感傷」
...大きな山蟻(やまあり)や羽蟻(はあり)もいる...
寺田寅彦 「柿の種」
...その花弁の一つ一つが羽蟻のような虫である...
寺田寅彦 「柿の種」
...小舟が漁に出る所と見えて磯近く羽蟻のやうに散らばつて居る...
長塚節 「彌彦山」
...そーら島だとケビンから羽蟻(はあり)みたいにかけてでる...
新美南吉 「島」
...羽蟻という小動物...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...唐館は蜻蛉(とんぼ)や羽蟻(はあり)の巣になっていると見えて...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...花を蹈みし草履も見えて朝寐(あさね)かな妹が垣根三味線草の花咲きぬ卯月(うづき)八日死んで生るゝ子は仏閑古鳥(かんこどり)かいさゝか白き鳥飛びぬ虫のためにそこなはれ落つ柿の花恋さま/″\願の糸も白きより月天心貧しき町を通りけり羽蟻(はあり)飛ぶや富士の裾野の小家より七七五調...
正岡子規 「俳人蕪村」
...花を踏(ふ)みし草履も見えて朝寐かな妹(いも)が垣根三味線草の花咲きぬ卯月(うづき)八日(ようか)死んで生るゝ子は仏閑古鳥かいさゝか白き鳥飛びぬ虫のためにそこなはれ落つの花恋さま/″\願(ねがい)の糸も白きより月天心貧しき町を通りけり羽蟻(はあり)飛ぶや富士の裾野の小家より七七五調...
正岡子規 「俳人蕪村」
...羽蟻が昨夜あたりはうんと来たがきょうはすっかり減って居ます...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...瓜蠅、つゆ虫、ばった、足長蜘蛛、蚋、蚊とんぼ、尺蠖(しゃくとりむし)、金亀子(たまむし)、羽蟻、蟷螂(かままり)、それ等の虫がそれぞれ枝と葉の宮殿のなかに休んでいる...
室生犀星 「螽※[#「虫+斯」、第3水準1-91-65]の記」
...かたまり合って吹かれてゆく羽蟻(はあり)の群れみたいに乱闘が始まったのだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索