...先生から評語をもらった...
...評語の内容が悪いと腹を立てた...
...この映画の評語はよくないようだ...
...彼女は飲み物の味についての評語を述べた...
...やはり年少の豪傑が抛(はふ)りつけた評語である...
芥川龍之介 「着物」
...半ば同情のある評語を下した...
芥川龍之介 「着物」
...句主の手柄は少しも無し」と云ふ評語を下した...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...八時頃より初めて、詠出、互撰、評語、終れるは子の刻も過ぎつる頃と覚ゆ...
石川啄木 「閑天地」
...中学を卒業したかそこらの無名の青年の文章まで一々批点を加えたり評語を施こしたりして細(つぶ)さに味わった...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...「信無ければなり」との評語を着けて結んでいるが...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...乳母(うば)とピーターとの來(きた)るを見附(みつ)けての評語(ひゃうご)とも...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...その頃刊行せられた日本人の詩文集にして何氏の題字や序または評語を載せないものは殆どない...
永井荷風 「十九の秋」
...「実際珍らしい男です」と主人も評語を添えた...
夏目漱石 「門」
...宗助(そうすけ)は主人(しゆじん)の評語(ひやうご)を...
夏目漱石 「門」
...その点で頗る適切な評語である...
野上豊一郎 「レンブラントの国」
...技巧に於いてはすぐれて来た」といふような評語は...
平林初之輔 「政治的価値と芸術的価値」
...「血法」なる名称はデマデス(Demades)の評語に起源している...
穂積陳重 「法窓夜話」
...評語は私どもには高遠にすぎることがたいていのやうだが...
三好達治 「棋家の文章など」
...評語には「茶山曰」と書してある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...逍遙子の諸評語小説三派(小羊漫言七一面より)及梓神子(春廼舍漫筆一五一面より)さきにわれ忍月(にんげつ)...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...「牛のやうな神経の持主」とは一概に彼等を蔑視した評語でなくて...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...到底この程度の評語では尽きない...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索