...絶巓の頂上からの眺めは素晴らしい...
...絶巓の岩場を登るのは危険だ...
...その山は絶巓で有名だ...
...絶巓の崖っぷちで写真を撮った...
...絶巓から海を見たら、きれいな青色が広がっていた...
...絶巓は大きな石鏃(やじり)のやうに...
芥川龍之介 「槍ヶ嶽紀行」
...彼は始めて「幸福の絶巓」に到達した...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...自分の目には絶巓(ぜってん)のない絶巓ばかりが見えていたい...
有島武郎 「或る女」
...その肩のような雷電峠の絶巓(ぜってん)をなでたりたたいたりして叢立(むらだ)ち急ぐ嵐雲(あらしぐも)は...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...マッカリヌプリの絶巓(ぜってん)の雪だけが燐光を放ってかすかに光っていた...
有島武郎 「カインの末裔」
...十三 槍ヶ岳絶巓小峰を越して少し登れば大槍...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...今年(大正四年七月十八日)に平ヶ岳の絶巓(ぜってん)に立って鶴ヶ岳を望見することが出来た...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...それから約一時間四十分で駒ヶ岳の絶巓に至ることが出来る...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...八時に絶巓を辞して野宿所へ降った...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...我がちに絶巓(ぜってん)へと駆け上っていったのであったが...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...われは鳥居峠の絶巓...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...しかもわれはこの絶巓の眺望を限りなき激賞の念を以て見ざることを得ざりき...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...ふは/\とした羊の毛のやうな白い雲が其絶巓(ぜつてん)からいくらも離れぬあたりに極めて美しく靡(なび)いて居る工合...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...その流るゝやうな涼しい光は先(まづ)第一に三峯(みつみね)の絶巓(いたゞき)とも覚しきあたりの樹立(こだち)の上を掠(かす)めて...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...隙があらば此劒が峰の絶巓を襲つて來ようと待ち構へてゐるやうに...
吉江喬松 「山岳美觀」
...今は雲の上を壓して絶巓より遙か遠く...
吉江喬松 「山岳美觀」
...山峡の絶巓(ぜってん)はいくらか平盤な地になっているとみえて...
吉川英治 「三国志」
...まだ絶巓(ぜってん)には氷原(ひょうげん)もあろうというのに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索