...先挾箱(さきはさみばこ)二本道具台(だうぐだい)笠立(かさたて)傘(かさ)弓二張薙刀(なぎなた)神使侍烏帽子(さむらひえばうし)素襖(すあう)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...濃い緑色や柿色の素襖...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...真っ黒な赭顔にあゝ云う地色や光沢の素襖や大紋や裃(かみしも)を着けていた姿は...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...さて褒美に賜はりし素襖(すおう)をいたく秘めかくさんとして...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...平伏ししなに素襖(すあう)の袖で鉄扇を掻き寄せればわけはない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...素襖(すあを)の柿(かき)のへたながら...
森鴎外 「細木香以」
...衣裳(いしょう)は素襖(すおう)...
森鴎外 「渋江抽斎」
...――三ツ鱗(うろこ)の大紋打った素襖(すおう)...
吉川英治 「私本太平記」
...素襖(すおう)を着せ...
吉川英治 「新書太閤記」
...ゆうべは――甲(かぶと)の忍(しの)び緒(お)をしめ、鉄槍鉄砲を草むらに匍(は)わせて、秀吉の生命を道にうかがった猛者(もさ)どもも、きょうは烏帽子して、素襖(すおう)、小素襖(こすおう)、天正裃(てんしょうかみしも)などを美しく着つらね、弓は袋に、槍薙刀(なぎなた)も鞘(さや)に、何くわぬ行装(ぎょうそう)のもとに蜿蜒(えんえん)と城へさしてゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??