例文・使い方一覧でみる「笊」の意味


スポンサーリンク

...め組にそのを持たせながら...   め組にその笊を持たせながらの読み方
泉鏡花 「婦系図」

...入日の立派なこと」民子はいつしかを下へ置き...   入日の立派なこと」民子はいつしか笊を下へ置きの読み方
伊藤左千夫 「野菊の墓」

...「どうしても早く奥さまをお貰ひになりませんではいつまでもあれでございますわ……」おくみはの中の青い莢の中を掻き分けながら...   「どうしても早く奥さまをお貰ひになりませんではいつまでもあれでございますわ……」おくみは笊の中の青い莢の中を掻き分けながらの読み方
鈴木三重吉 「桑の実」

...壕の入口に(ざる)を持っていた富田君がぷーっと壕の奥へ吹きこまれ...   壕の入口に笊を持っていた富田君がぷーっと壕の奥へ吹きこまれの読み方
永井隆 「長崎の鐘」

...小なんぞ持つてどうしたんせう」妻の腰にくつゝいてた次男は小の中を見せろとせがむ...   小笊なんぞ持つてどうしたんせう」妻の腰にくつゝいてた次男は小笊の中を見せろとせがむの読み方
長塚節 「教師」

...鰌(どぜう)は其(そ)のこそつぱい(ざる)の中(なか)で暫(しばら)く其(そ)の身(み)を動(うご)かしては落付(おちつ)く...   鰌は其のこそつぱい笊の中で暫く其の身を動かしては落付くの読み方
長塚節 「土」

...天女祠の背戸からは、北の空近く、白峯三山、地蔵、鳳凰、西へ廻って荒川、悪沢、ガ岳……と、きらやかな氷雪の巨人群、木ぬれを圧して、ずらり仰がれる...   天女祠の背戸からは、北の空近く、白峯三山、地蔵、鳳凰、西へ廻って荒川、悪沢、笊ガ岳……と、きらやかな氷雪の巨人群、木ぬれを圧して、ずらり仰がれるの読み方
中村清太郎 「ある偃松の独白」

...板台(はんだい)を担(にな)い(ざる)を携(たずさ)えて出入する者が一々門番に誰何(すいか)され...   板台を担い笊を携えて出入する者が一々門番に誰何されの読み方
新渡戸稲造 「自警録」

...「お品さんの(ざる)を持った恰好はなかったぜ...   「お品さんの笊を持った恰好はなかったぜの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...浅ましくも竹(たけざる)へ...   浅ましくも竹笊への読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...拾円以上にもなっているであろう――私は(ざる)を持つと...   拾円以上にもなっているであろう――私は笊を持つとの読み方
林芙美子 「清貧の書」

...太公望(たいこうぼう)然として百本杭に鯉(こい)を釣つて居るのも面白いが小い子が破れた(ざる)を持つて蜆(しじみ)を掘つて居るのも面白い...   太公望然として百本杭に鯉を釣つて居るのも面白いが小い子が破れた笊を持つて蜆を掘つて居るのも面白いの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...鍋の底に煮を敷きてその上に列(なら)べ...   鍋の底に煮笊を敷きてその上に列べの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...目(めざる)に摘(つ)み入れていた芹(せり)の根を洗っていたお人好しの率八が...   目笊に摘み入れていた芹の根を洗っていたお人好しの率八がの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...浅草組(ざるぐみ)の大親分臂(ひじ)の久八の身内で風鈴の源七とか何とか云われる男だ...   浅草笊組の大親分臂の久八の身内で風鈴の源七とか何とか云われる男だの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...組の三下共は既に一人としてそこに影を見せていなかった...   笊組の三下共は既に一人としてそこに影を見せていなかったの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...髪(け)が生よか米磨ぎを被(かぶ)った酔(え)いどれは...   髪が生よか米磨ぎ笊を被った酔いどれはの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...濡れた砂の上には網からあけられたしらすが(ざる)に四五杯置き竝べてあつた...   濡れた砂の上には網からあけられたしらすが笊に四五杯置き竝べてあつたの読み方
若山牧水 「鴉と正覺坊」

「笊」の読みかた

「笊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「笊」

「笊なんとか」といえば?  


ランダム例文:
艶麗   コンプ   同封  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   誘致合戦   簡素化  

スポンサーリンク

トップへ戻る