...それからまた小魚を入れるぼて笊を探しあぐねているうち...
犬田卯 「米」
...雨は笊から水の洩るように降りしきるので...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...皮粕を入れた笊を斜(ななめ)にしながら一人の男が云った...
田中貢太郎 「岩魚の怪」
...翫具(おもちゃ)の入った笊(ざる)などがやがて運ばれて...
徳田秋声 「黴」
...秋になればその昔の孫たちが笊に幾杯かの栗を落して自分の子供にむいてやるやうにさへなつた...
中勘助 「銀の匙」
...私は笊をかかへて桑つみにでかける...
中勘助 「銀の匙」
...笊(ざる)に水(みづ)を切(き)つて置(お)いた糯米(もちごめ)を竈(かまど)で蒸(む)し始(はじ)めた...
長塚節 「土」
...ちつとばかしだが落(お)ちたの有(あ)りあんさ」おつぎは小笊(こざる)の底(そこ)の粒栗(つぶぐり)を出(だ)して「あつちになけりや持(も)つてつたらようござんせう...
長塚節 「土」
...大きな笊(ざる)を小脇に抱(か)い込んで帰って来た...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...笊(ざる)か何か持たせて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...笊碁(ざるご)を打つたり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...客の立てこむ混雑にまぎれて売上げを笊(ざる)ごと攫(さら)われた...
久生十蘭 「虹の橋」
...笊転(ざるころ)がしなどといって...
柳田国男 「こども風土記」
...六笊組(ざるぐみ)一まきと生不動(いきふどう)との...
吉川英治 「剣難女難」
...「こう不印(ふじるし)ではうまい酒にもありつけない」小六は銭笊(ぜにざる)を振って...
吉川英治 「剣難女難」
...と聞いた笊組の臂(ひじ)の久八は...
吉川英治 「剣難女難」
...今笊組の連中が、この先の小桜屋へ五、六人連れで来ているところ……であの首尾を告(し)らせに、こッそり一座を抜けて来たものですよ」「忝けない、して人数は? 帰る時刻は」新九郎を初めこんがらもせいたかも、思わず膝を乗りだした...
吉川英治 「剣難女難」
...笊(ざる)をもっている...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??