...彼はサッカーの試合の看客だった...
...観衆の中にはたくさんの看客がいた...
...彼女はバレエの公演を見るために看客席に座っていた...
...試合中に声を出しすぎたら、他の看客に迷惑がかかるよ...
...今日は雨が降っているので、野球の試合の看客が少なかった...
...大抵看客などは忘れてしまふ...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...この頃の能の看客はお嬢さんを大勢まじへてゐる...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...のみならず又「都より女物狂ひの下り候」を我我看客へ広告に来た芸術上の先ぶれ役である...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...それは最初の興味を惹(ひ)いた能の看客のことである...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...その晩も能の看客は大抵謡本を前にしたまま...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...一般兵卒の看客(かんかく)席より...
芥川龍之介 「将軍」
...蓆敷(むしろじき)の上の看客からは...
芥川龍之介 「将軍」
...俳優(やくしゃ)が先(ま)ず看客を引率して行くのだ...
石川啄木 「火星の芝居」
...僕も看客の一人(にん)になってその花道を行ったとし給え...
石川啄木 「火星の芝居」
...ある情操とが浅い看客の眼を喜ばせるばかりである...
田山録弥 「或新年の小説評」
...恐ろしいほど込み合ってる看客に威圧されていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...席のあくのを待つ看客が押合ふやうに立込んでゐるため...
永井荷風 「男ごゝろ」
...男女烏合(うごう)の徒(と)を集めて芝居をしてさえもし芸術のためというような名前を付けさえすればそれ相応に看客(かんきゃく)が来る...
永井荷風 「日和下駄」
...太夫さんのために面白おかしく芸当の前触れをして看客(かんきゃく)を嬉しがらせるだろうけれど...
中里介山 「大菩薩峠」
...看客(かんきゃく)の中の気の弱いのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...いつまでも消えそうもない宿命の姿だけが家々の内部からえぐり出したように見えてくる――劇場のさじきに一人ずつおさまり返っている看客(かんかく)のように...
室生犀星 「しゃりこうべ」
...どっちにしたって面白くなけれあご看客は買わねえ...
山本周五郎 「新潮記」
...広い演伎場の多衆の看客に...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索