...当時の貸本屋フワンは誰でもだったが)信乃(しの)が滸我(こが)へ発足する前晩浜路(はまじ)が忍んで来る一節や...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...かの妖鬼たちの巣窟に向つて発足する...
太宰治 「お伽草紙」
...またもや遠くに霞む椅子をめざして新しい長途の歩行に発足するだけだ...
谷譲次 「踊る地平線」
...新たに発足するのである...
豊島与志雄 「或る日の対話」
...新たな検討探求に発足することを要求されている...
豊島与志雄 「文学以前」
...一人で下諏訪を発足するとまもなく例の塩尻峠...
中里介山 「大菩薩峠」
...この屋敷を発足するところの姿を見ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...正式に国際雪及び氷河委員会として発足することになったのである...
中谷宇吉郎 「国際雪氷委員会のことなど」
...国際雪及び氷河委員会が正式に発足するとともに...
中谷宇吉郎 「国際雪氷委員会のことなど」
...いますぐ発足することは...
林不忘 「あの顔」
...専門作家が清算しようと努力している欠点から発足するというようなことがあっていいものか!現在...
宮本百合子 「「鎌と鎚」工場の文学研究会」
...いつでも虚無から発想発足するということです...
三好十郎 「抵抗のよりどころ」
...松下助五郎が東海道を上るとて江戸を発足する条に...
柳田國男 「地名の研究」
...母が国へと言って発足するまでの話は...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...すぐ発足するがよかろう」檻車(かんしゃ)一義はあっても...
吉川英治 「三国志」
...明朝辰(たつ)ノ刻(こく)ここを発足する...
吉川英治 「私本太平記」
...ここ霊山(りょうぜん)を発足するぞ」と...
吉川英治 「私本太平記」
...洲股(すのまた)へ発足する」「え……洲股へ」絶望に近いものが寧子の胸を墨のように濁した...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索