...〔評〕關八州(くわんはつしう)は古より武を用ふるの地と稱す...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...古人が詩に心を用ふる...
芥川龍之介 「骨董羹」
...たとひピストルを用ふる代りに新聞の記事を用ひたとしても...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...転じて只詩を作るに用ふ...
芥川龍之介 「念仁波念遠入礼帖」
...唯口語を用ふるよりも数等手数(てすう)のかからざるが為なり...
芥川龍之介 「病中雑記」
...(すべらざるために下駄(げた)の歯(は)にくぎをうちて用ふ)暖国(だんこく)の沫雪(あわゆき)とは気運(きうん)の前後(ぜんご)かくのごとし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...雪車(そり)(又雪舟(そり)の字をも用ふ)を以て重(おもき)を乗(の)す...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...奥(あうしう)会津(あひづ)出羽最上(ではもがみ)の産(さん)を用ふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...その家にて用ふる紵(を)を績(うみ)たて此人々たがひにその家をめぐりて績(うむ)と聞(きゝ)しがいかにといひき...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...おほかたの和文章(わぶんしやう)にも鮭の字を用ふべし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...鼻は反(そら)してクマイブといふ蔓(つる)又はカヅラといふつるをも用ふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...或(あるひ)は○雪車(そり)○雪舟(そり)の字を用ふるは俗用(ぞくよう)なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...口ぎたない言辭を用ふるものでありまして...
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」
...これを公に用ふる事になつたのは日清戰爭後の事であつて...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...たとひ吾々が輸入された機械で織つた衣類のみを用ふる場合でも...
エム・ケー・ガンヂー 福永渙訳 「スワデシの誓」
...少し六ヶ敷い言葉を用ふとその静かな気持を「法悦」と人々は云つて居ります...
牧野信一 「嘆きの孔雀」
...日本語を用ふのは骨が折れますか?」さつき滝本が話したのと違つて...
牧野信一 「南風譜」
...其れは他(た)の劇場の多数が争うて新作を紹介する今日(こんにち)に国立劇場が積極的に力を用ふべき所で無い...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索