...一種の若返り法として用いるもよろしく...
海野十三 「発明小僧」
...もしくはその一部をさいて子を養うために用いる財産であるが...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...カリーに用いる米はカリーの汁をかけるとすうっと綺麗に平均して...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...界方とは直線を引くに用いる定規で...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「織成」
...先生を用いるところは...
田中貢太郎 「涼亭」
...組織立てて体系化して用いる者が少ないから...
戸坂潤 「思想としての文学」
...その称号を好んで用いるのは今ではジルノルマン氏であって...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...行または段の名をも用いることとした...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...それを用いる時は水へ南天(なんてん)の葉を入れて塩出しをしてその後はやはり今の順序に致します...
村井弦斎 「食道楽」
...そして不用意に古言を用いることを嫌う...
森鴎外 「空車」
...いろいろな動物が用いるそれと同じものであると告白しなければならない...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...断然理性を自己批判のために用いる...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...派手なもの、渋いもの、豪(おご)れるもの、貧しいもの、飾るもの、用いるもの、等しく焼物とはいうが美においては右と左とに別れる...
柳宗悦 「北九州の窯」
...これは祖父が着たものだといって用いる事は...
柳宗悦 「民藝四十年」
...最も鮮麗なるものを選び用いる趣味がすでに普及していて...
柳田国男 「海上の道」
...重要な戦区に用いることはできないにきまっています...
吉川英治 「三国志」
...もし製造業者及び農業者の両者が十名の人間を用いるとすれば...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
...より多くの資本をその職業に用いることによって...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
便利!手書き漢字入力検索