...黒斜子(くろななこ)に丁子巴(ちょうじどもえ)の三つ紋の羽織...
泉鏡花 「婦系図」
...斜子(ななこ)の黒の紋付きに白ッぽい一楽(いちらく)のゾロリとした背の高いスッキリした下町(したまち)の若檀那(わかだんな)風の男で...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...外出(でか)ける時はイツデモ常綺羅の斜子の紋付に一楽の小袖というゾロリとした服装(なり)をしていた...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...それまでは緑雨は貧乏咄をしても黒斜子の羽織を着ていた...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...緑雨は虚飾家といえば虚飾家だが黒斜子の紋附きを着て抱え俥を乗廻していた時代は貧乏咄をしていても気品を重んじていた...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...或る時羽織を新調したから見てくれと斜子(ななこ)の紋付を出して見せた...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...かなり目方のある斜子であったが...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...斜子の羽織の胴裏が絵甲斐機じゃア郡役所の書記か小学校の先生染(じ)みていて...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...節の多い田舎織りの黒斜子(くろななこ)の紋附などもあった...
徳田秋声 「足迹」
...新吉の着るような斜子(ななこ)の羽織と...
徳田秋声 「新世帯」
...此新年(このはる)旦那(だんな)さま召(めし)おろしの斜子(なゝこ)の羽織(はをり)を遣(つか)はされしも深(ふか)くの理由(わけ)は無(な)き事(こと)なり...
樋口一葉 「われから」
...時代のついた斜子(ななこ)の黒紋付きの羽織りを着た...
久生十蘭 「キャラコさん」
便利!手書き漢字入力検索