...あの賀茂の祭の物見高い人垣の中を...
今井邦子 「誠心院の一夜」
...流石に物見高い市中のこととて...
大阪圭吉 「銀座幽霊」
...物見高い紅毛人によって珍しがられる意味での武士道も亦...
戸坂潤 「日本文化の特殊性」
...往来際(おうらいぎわ)には直様(すぐさま)物見高い見物人が寄り集った...
永井荷風 「深川の唄」
...曝し物は、官がわざわざ曝して、衆人の見るものに供するのだから、ただでさえ、物見高い江戸の、しかも、日本橋の辻に官設してあるのだから、見まいとしても、それを見ないで通ることを許されないようになっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...物見高い江戸つ子が人垣を造つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...なにしろ物見高い土地だから人だかりはすぐする...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...日ごろ物見高いコン吉はたちまち活況を呈してそっちへ駆け寄り...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...物見高い民衆が大勢戸口に集まり私の部屋の窓をじっと見上げているような気がした...
A. ブラックウッド A. Blackwood The Creative CAT 訳 「盗聴者」
...鈴本亭の前に麗々と「池田亀太郎出演」の看板の掲げられるやいなや物見高い都雀はソレ行けヤレ行け早くも開場早々にして...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...食事をしまって帰った時は、明方に薄曇のしていた空がすっかり晴れて、日光が色々に邪魔をする物のある秀麿の室(へや)を、物見高い心から、依怙地(えこじ)に覗こうとするように、窓帷(まどかけ)のへりや書棚のふちを彩って、卓(テエブル)の上に幅の広い、明るい帯をなして、インク壺(つぼ)を光らせたり、床に敷いてある絨氈(じゅうたん)の空想的な花模様に、刹那(せつな)の性命を与えたりしている...
森鴎外 「かのように」
...天幕の中から物見高い奴等が顔を出す...
コロレンコ Vladimir Galaktionovick Korolenko 森林太郎訳 「樺太脱獄記」
...あいつは魚(いお)のように物見高い...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...物見高い群集に案内役の我々大閉口...
山本笑月 「明治世相百話」
...物見高い東京ッ子はこの噂で持切り...
山本笑月 「明治世相百話」
...その墓の間々へ物見高い近隣の町の者や...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...物見高い近所合壁(がっぺき)やまわりの見物は実に感心する...
吉川英治 「新書太閤記」
...物見高い都会のことであるから...
和辻哲郎 「蝸牛の角」
便利!手書き漢字入力検索