...世界大拡布説話の実例富士と筑波古老曰、昔祖神尊、巡二行諸神之処一、到二駿河国福慈岳一、卒遇二日暮一、請欲二寓宿一、此時福慈神答曰、新粟初嘗、家内諱忌、今日之間、冀許不レ堪、於レ是祖神尊恨泣詈曰、即汝親何不レ欲レ宿、汝所レ居山、生涯之極、冬夏雲霜、冷寒重襲、人民不レ登、飲良勿二尊者一、更登二筑波一、亦請二容止一、此時筑波神答曰、今夜雖二新甞一、不二敢不一レ奉二尊旨一、爰設二飲食一、敬拝祗承、於レ是祖神尊、歓然謌曰、愛乎我胤、巍哉神宮、天地並斎、日月共同、人民集賀、飲食富豊、代代無レ絶、日日弥栄、千秋万歳、遊楽不レ窮者、是以福慈岳常雪不レ得二登臨一、其筑波岳往集歌舞飲喫、至二于今一不レ絶也、蘇民将来と巨旦将来備後国風土記曰、疫隅国社、昔北海坐志武塔神、南海神之女子乎与波比爾出坐爾、日暮多利、彼所爾蘇民将来巨旦将来二人在支、兄蘇民将来甚貧窮、弟巨旦将来富饒、屋倉一百在支、爰爾武塔神借二宿処一、惜而不レ借、兄蘇民将来借奉留、即以二粟柄一為レ座、以二粟飯等一饗奉留、饗奉既畢出坐後爾、経レ年率二八柱子一還来天詔久、我将来之為報答、曰汝子孫其家爾在哉止問給、蘇民将来答申久、巳女子与二斯婦一侍止申須、即詔久以二茅輪一、令レ着二於腰上一、随レ詔令レ着、即夜爾蘇民与二女子二人乎一置天、皆悉許呂志保呂保志天支、即時仁詔久、吾者速須佐能雄神也、後世仁疫気在者、汝蘇民将来之子孫止云天、以二芽輪一着二腰上一、随レ詔令レ着、即家在人者将レ免止詔支、茲に引用せし二つの中、前者は『常陸国風土記』に出で、後のものは『釈日本紀』に出づ...
高木敏雄 「比較神話学」
...大伴狭手彦連発レ船渡二任那一之時、弟日姫子登レ此、用レ褶振招、因名二褶振峯一、然弟日姫子、与二不狭手彦連一相分、経二五日一之後、有レ人、夜来与レ婦共寝、至レ暁早帰、容止形貌、似二狭手彦一、婦抱二其怪一、不レ得二忍黙一、窃用二績麻一繋二其人襴二、随レ麻尋往、到二此峯頭之沼辺一、有二寝大蛇一身人而沈二沼底一、頭蛇而臥二沼壅一、忽化為レ人、即歌云、志努波羅能、意登比比売能古袁、佐比登由母、弥為弖牟志太夜、伊幣爾久太佐牟也、于レ時弟日姫子之従女、走告二親族一、親族発レ衆、昇而看之、蛇并弟日姫子、並亡不レ存、於レ茲見二其沼底一、但有二人屍一、茨城里、自レ此以北高丘、名曰二時臥之山一、古老曰、有二兄妹二人一、兄名二努賀古一、妹名二努賀「一、時妹在レ室、有レ人不レ知二姓名一、常就求レ婚、夜来昼去、遂成二夫婦一、一夕懐妊、至二可レ産月一終生二小蛇一、明若レ無レ言、闇与レ母語、於レ是母伯驚奇、心挟二神子一、即盛二浄杯一、設レ壇安置、一夜之間、已満二杯中一、便易レ而置之、亦満二内一、如レ比三四、不二敢用一レ器、母告レ子曰、量二汝器宇一、自知二神子一、我属之勢、不レ可二養長一、宜レ従二父所在一、不レ合レ有此者、時子哀泣、拭レ面答曰、謹承一母命一、無二敢所一レ辞、然一身独去、無二人共去一、望請副二一小子一、母曰、我家所レ有、母与二伯父一而已、是亦汝明所レ知、当無三人可二相従一、爰子含レ恨、而事不レ吐之、臨二訣別時一、不レ勝二怒怨一、欲レ震二殺伯父一、而昇レ天、時母驚動、取レ投レ之、触二神子一、不レ得昇、因留二此峰一、所レ盛甕、今存二片岡之村一、其子孫立レ社致レ祭、相続不絶、最後の説話に於て、神子の天に昇りしは、火雷神の子の天に昇りしと、その事情殆んど同じく、その此峰に留ると云うは、大物主ノ神の怒りて虚空を践んで、御諸山に留りしと、其趣全く同じ...
高木敏雄 「比較神話学」
...爰は奚の形似によりて訛れるなるべし...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...生命の力の発揮する処爰(ここ)に深甚の歓喜と悲痛を求む...
永井荷風 「矢立のちび筆」
...「左(さ)れば爰(ここ)に外国人が大資本を投じて広く上地を買占(かいし)め...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...夫(そ)れ是(こ)れする中に爰(ここ)に妙な都合の宜(よ)い事が出来ましたその次第は...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...頃日は女順禮、胸に木板のたゆるまもなく、爰の開帳、かしこの社の縁日、しやみせんに乘らぬばかり、つれふし歌、後生願ひのひる中、俗も坊主も秋ならねども、松蟲の鐘を少(ちいさい)しもくにて、手の内に鳴せ、孫四郎節のねんぶつ滿々(みち/\)て、後生願ひ願のさかんなる時なれば此等の聽受の多、にぎやかなるも斷(ことわり)、此の頃のは觀音巡りでなく、開帳縁日を押廻つた...
三田村鳶魚 「女順禮」
...一寸爰に述べ得ぬから...
南方熊楠 「詛言に就て」
...無ければならぬとする理由も爰(ここ)にある...
柳田国男 「海上の道」
...爰(ここ)でも作りかたは簡単でないので...
柳田国男 「海上の道」
...また爰(ここ)にあったかと思われる...
柳田国男 「海上の道」
...五百里近くも隔てゝ爰にも同じ名の桜があり...
柳田國男 「信濃桜の話」
...つまりは爰(ここ)でもまた事前の火祭が...
柳田国男 「年中行事覚書」
...または爰(ここ)でもタフと謂っていたかは確かでないが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...まずもって爰(ここ)にはそれを判決するだけの資格のある者が入用なので...
柳田国男 「木綿以前の事」
...「おあえ」と称してそこにも爰(ここ)にも...
柳田国男 「木綿以前の事」
...主としては爰(ここ)にあるのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...而れども吾人は爰に確乎たる信用を以て...
山路愛山 「英雄論」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??