...彼は資格消滅後に再受験するつもりだ...
...師匠の発句(ほつく)を滅後に一集する計画を立ててゐた...
芥川龍之介 「枯野抄」
...釈尊入滅後数世紀乃至十数世紀の間に釈尊の郷土であるところの印度に於て...
生田長江 「ニイチエ雑観」
...世界の統一は本当の歴史上の仏滅後二千五百年に終了すべきものであろうと私は信ずるのであります...
石原莞爾 「最終戦争論」
...そして同時に世界の統一は仏滅後二千五百年までに完成するものとの推論に達した...
石原莞爾 「戦争史大観」
...全滅後、死体の収容も出来(でき)んで、そのまま翌年の一月十二三日、乃ち、旅順開城後までほッとかれたんや...
岩野泡鳴 「戦話」
...釈尊滅後六百年の後小乗が漸(ようや)く盛んになりまして大乗が漸く衰え行くのを歎いて...
中里介山 「大菩薩峠」
...仏滅後の歴史を正法...
三木清 「親鸞」
...仏滅後の初めの時代には教と行と証とがともに存在する...
三木清 「親鸞」
...滅後の年代おほくの説ありといへども...
三木清 「親鸞」
...すなわち自力の教はただ釈迦在世および滅後五百年間の衆生の機根のすぐれた時代にのみ相応する教であって...
三木清 「親鸞」
...仏や諸大弟子滅後久しからぬにこんな故事附けが持ち上ったと見え...
南方熊楠 「十二支考」
...それから羅馬帝國滅後のいかさま語さへ盛んに研究され襲用されおる如く...
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」
...笠置全滅後二十三日目だ...
吉川英治 「私本太平記」
...主家斎藤家の亡滅後から...
吉川英治 「新書太閤記」
...武田氏の滅亡では、武田系の属将はほとんど亡散(ぼうさん)して、その名も形骸(けいがい)も社会の表面から消されてしまったが、かれのみは、信州上田に拠(よ)って、主家の潰滅後も、信長とうまく結んで、その本領を、無事にもちつづけた...
吉川英治 「新書太閤記」
...釈尊(しゃくそん)滅後二千一百二十二年にあたる...
吉川英治 「親鸞」
...滅後百年か二百年はたっているであろうと思われる...
和辻哲郎 「孔子」
...僧正の滅後にも直接に薫陶を受けた門弟子らが幾分残っていた間は...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??