...彼は受験戦士になって、志望校合格を目指している...
...写本と較べて校合して出版するということをしないのが多いのであります...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...私はどうかして古写本が校合する必要があるということを立証せんとして石山寺に参りまして...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...「校合」今日の「校正係」といふのが頭立つたもので...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...それに就いて校合の不十分だと云ふことを思ふ所があります...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...校合することの理論やら方法やらが書いてあります...
内藤湖南 「支那の書目に就いて」
...平家物語の校合(きょうごう)をしているのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...校合の筆を進めておりましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...この場の校合はあきらめ...
中里介山 「大菩薩峠」
...何の書物ですか」「平家物語」「平家物語をね――平家物語の校合を...
中里介山 「大菩薩峠」
...勅命によって書写もしくは校合をやったのであるが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...また実隆に仰せて今一度校合の仕直しをして進上するようにと宗祇に命ぜられた...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...校合の資料として東京帝大へ下附されたようなことまであったが...
久生十蘭 「新西遊記」
...梵語仏典の写本の校合すら西蔵訳の助けをかりるくらいのものだから...
久生十蘭 「新西遊記」
...蚤取眼(のみとりまなこ)になって校合(きょうごう)をするもの...
二葉亭四迷 「浮雲」
...向方の校合の窓へ視線を脱し...
牧野信一 「文学とは何ぞや」
...せめては原文によつて校合しようとする企ては...
宮原晃一郎 「イプセンの日本語譯」
...夢寐(むび)の間(あいだ)に『医心方』を校合(きょうごう)しているものの如くであった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...もっともこれらの諸本には後人(こうじん)の異本校合による修正や私意による増補などがあるであろう...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索