...そのところどころ剥落(はくらく)した朱塗りの丸柱の下へ来て...
芥川龍之介 「偸盗」
...朱塗りの神橋に隣るべく...
芥川龍之介 「松江印象記」
...たいそう結構な朱塗りの高脚(たかあし)のお膳が出て...
谷崎潤一郎 「紀伊国狐憑漆掻語」
...例の朱塗りの杯を前に...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...仲店(なかみせ)の通りから宏大(こうだい)な朱塗りのお堂の甍(いらか)を望んだ時の有様ばかりが明瞭(めいりょう)に描かれ...
谷崎潤一郎 「秘密」
...朱塗りの小燭台のような...
外村繁 「澪標」
...紫檀の器具と青磁の置物と朱塗りの聯板と毛皮の敷物とにかこまれて...
豊島与志雄 「白塔の歌」
...ばかに大きな三組の朱塗りの杯で...
豊島与志雄 「幻の園」
...立派な朱塗りの蓋(ふた)つきの茶台で私その他にも茶を出した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...朱塗りの櫛が効果のあるやうに...
長谷川時雨 「下町娘」
...朱塗りの床几(バン)に腰を掛け...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...朱塗りの袋戸棚がある...
火野葦平 「花と龍」
...この女の子(十六七歳であらうと思ふ)は赤い朱塗りの小さな針箱を一つ持つてゐる...
北條民雄 「続重病室日誌」
...風雅な朱塗りの箸で名代(なだい)の共白髪をはさみかけたが...
正岡容 「圓朝花火」
...こいつで、見当をつけねえ限り、他所(よそ)さまの金蔵になんぞ、手がつけられるもんじゃござんせん」金網行灯(かなあみあんどん)がぼんやり照らしている、脇玄関で、彼等が、こんなことをいい合っている頃、土部三斎は、奥まった蔵座敷で、黒塗り朱塗り、堆朱彫(ついしゅぼり)、桐柾(きりまさ)――その他さまざまの、什器(じゅうき)を入れた箱類を、前後左右に置き並べて坐っていた...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...朱塗りの燭台が立て並べられて...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...よくその赤い朱塗りの鳥籠をのぞいた...
室生犀星 「童子」
...朱塗りの手鏡だの...
矢田津世子 「父」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??