...按ずるに淀君はそれより五年前...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...かの有名なるスチブンソン氏の時代〔按ずるに一八二〇年〕より以来工業の練熟は多く鉄道のことに集まり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...また初めて電線を水底に敷設せしは一八五〇年ドーバーとカレイ〔按ずるにドーバーは英にありカレイは仏にあり〕間の電線となす...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...国を去つて薩摩同士(雪山按ずるに当時龍馬は姓名を変じ薩藩士と称して幕府の嫌疑を避け居たり...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...つらつら按ずるに...
久生十蘭 「魔都」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...然るに弘按ずるに左までは近かるまじきやに思ふ...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...按ずるに此たけしまは近江なる湖中に有多氣島のことをよみしものか...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...按ずるに三止女は南天竺の國名...
南方熊楠 「女順禮」
...按ずるに彼は天明の初...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...(信恬(のぶさだ)按ずるに兵火のために炎失せしは天正八年に当れり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに孫思(そんしばく)は旧新唐書に伝がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに文政己卯は柏軒甫(はじめ)て十歳で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに梧陰は蘭門の玄道で榛門の安策の父ではなからうか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに講書の日は必ずしも年々同一ではなかつたかも知れない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに徴と孫とは皆榛門にゐたのに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」按ずるに棠軒は剃髪せずにゐたので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「諸法実相の理を按ずるに...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??