...また初めて電線を水底に敷設せしは一八五〇年ドーバーとカレイ〔按ずるにドーバーは英にありカレイは仏にあり〕間の電線となす...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...拒婚の字義を按ずるに拒は強請せられて後これを防ぐの意...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...つらつら按ずるに...
久生十蘭 「魔都」
...按ずるに此たけしまは近江なる湖中に有多氣島のことをよみしものか...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...按ずるに三止女は南天竺の國名...
南方熊楠 「女順禮」
...熊楠按ずるに、菅公の知人嶋田忠臣が禁中の瞿麦花を詠んだ詩が二つある...
南方熊楠 「きのふけふの草花」
...按ずるに晩年剃髪した後の称であらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに願書に謂ふところの難渋は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに斎は識語を作るに当つて名(めい)を其子に藉りたのであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに約之が方言を校したのは偶(たま/\)此年壬子で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに玉屋は染物屋か...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに伊沢氏には蘭軒手沢本と榛柏手沢本との二種の内経が遺つてゐた筈である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに徴と孫とは皆榛門にゐたのに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに栄の嫁する所の田中氏は棠軒の生家である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに枳園は吉野に遊んでより後...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」按ずるに慊堂日暦の園は此昶(ちやう)である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに乙卯は竜池の歿する前年で...
森鴎外 「細木香以」
...按ずるに、世界は生れていまだ久しからず...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??