例文・使い方一覧でみる「按ずる」の意味


スポンサーリンク

...按ずるに、蛾蛾同韻(ががどうゐん)(五何反)なれば相通(あひつう)じて往々(わう/\)書見(しよけん)す...   按ずるに、蛾蛾同韻なれば相通じて往々書見すの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...按ずるに淀君はそれより五年前...   按ずるに淀君はそれより五年前の読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...かのウィーンの条約〔按ずるにウィーンの条約は一八一五年欧州諸国の仏国と講和の条約〕以来戦争に死したる者大約三百万人に及べり...   かのウィーンの条約〔按ずるにウィーンの条約は一八一五年欧州諸国の仏国と講和の条約〕以来戦争に死したる者大約三百万人に及べりの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...拒婚の字義を按ずるに拒は強請せられて後これを防ぐの意...   拒婚の字義を按ずるに拒は強請せられて後これを防ぐの意の読み方
永井荷風 「偏奇館漫録」

...按ずるにこれはいつか中国へはいった外国産であろうと思う...   按ずるにこれはいつか中国へはいった外国産であろうと思うの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...然るに弘按ずるに左までは近かるまじきやに思ふ...   然るに弘按ずるに左までは近かるまじきやに思ふの読み方
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」

...按ずるに古くは子(ね)の権現といえりしを...   按ずるに古くは子の権現といえりしをの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...按ずるに榊原主計は当時無職の旗本であつたであらう...   按ずるに榊原主計は当時無職の旗本であつたであらうの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「信恬按ずるに、此両記幽斎紀行は天正十五年勝俊は天正末つ方也...   「信恬按ずるに、此両記幽斎紀行は天正十五年勝俊は天正末つ方也の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに孫思(そんしばく)は旧新唐書に伝がある...   按ずるに孫思は旧新唐書に伝があるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」按ずるに桂とは巌桂(がんけい)を謂ふのであらう...   」按ずるに桂とは巌桂を謂ふのであらうの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに所謂評判は団十郎去後の評判でなくてはならない...   按ずるに所謂評判は団十郎去後の評判でなくてはならないの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに正教の死は棠軒の福山を発する前にあつて...   按ずるに正教の死は棠軒の福山を発する前にあつての読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに後年蘭軒の姉正宗院の寿宴のとき...   按ずるに後年蘭軒の姉正宗院の寿宴のときの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに徴と孫とは皆榛門にゐたのに...   按ずるに徴と孫とは皆榛門にゐたのにの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに岡西養玄は己巳に一たび岡待蔵と称し...   按ずるに岡西養玄は己巳に一たび岡待蔵と称しの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...按ずるに、いま陸口(りっこう)(湖北省、漢口の上流)には、呉の呂蒙(りょもう)が大将となって、一軍団を屯(たむろ)させています...   按ずるに、いま陸口には、呉の呂蒙が大将となって、一軍団を屯させていますの読み方
吉川英治 「三国志」

...按ずるに将軍は今から後...   按ずるに将軍は今から後の読み方
吉川英治 「三国志」

「按ずる」の読みかた

「按ずる」の書き方・書き順

いろんなフォントで「按ずる」

「按ずる」の英語の意味


ランダム例文:
妻帯      もしも  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   簡素化   外国人労働者  

スポンサーリンク

トップへ戻る