...彼女の持味は服装のセンスがいい...
...彼の持味は頭の回転が速いというところだ...
...その芸人には独特の持味がある...
...彼女の持味である美しい声にうっとりした...
...新商品の持味をPRするために、広告を打つことにした...
...その人特殊の持味がよく現われていることは勿論よいことでもあるし...
上村松園 「双語」
...どうかすると自分の持味で他の味をかき乱そうとするからだ...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...自然がその内ぶところに秘めてゐる孤独感が、をりからの朝寒夜寒に凝り固まつて咲いたらしい、この花の持味は、自然の使者として、その閑寂と柁心とを草庵にもたらすのに充分なものがあらう...
薄田泣菫 「独楽園」
...雑木はその持味の素朴さ...
薄田泣菫 「独楽園」
...野菜なりの持味をあるがままのそれよりも一層引き立たしめるがために...
薄田泣菫 「独楽園」
...とにかくここではその店の持前持味とでも解釈しようか...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...これを店の持前持味というように解釈したが...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...戸田さんの持味は出ていました...
太宰治 「恥」
...それが彼の持味であつた...
辰野隆 「旧友の死」
...この人物の持味(もちあじ)の...
中里介山 「大菩薩峠」
...かういふ歌特有の持味は字余りや口語歌では決して出て来ない...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...永田キング、持味はあるが、俳優としては買へない、他の連中もひどすぎる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...そんな雰囲気だけはもっている――そこがまあ現在のこの村の一種の持味で...
堀辰雄 「雪の上の足跡」
...それが作家の持味であればあるほど...
牧野信一 「浪曼的月評」
...この作品のような持味をその特色の一つとしてゆく製作者であろうが...
宮本百合子 「「愛怨峡」における映画的表現の問題」
...皮の持味を活かす仕事であるから...
柳宗悦 「樺細工の道」
...釉薬(うわぐすり)に一種のおっとりした持味がありますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...和紙の持味がにじみ出ているものであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??