...私(わたし)が紹介状を書いて上げます」煙客翁(えんかくおう)は先生の手簡を貰(もら)うと...
芥川龍之介 「秋山図」
...更(さ)らに二氏の答書を促(うなが)したる手簡(しゅかん)ならびに二氏のこれに答えたる返書を後に附記して...
石河幹明 「瘠我慢の説」
...玄白が建部清庵(たてべせいあん)という人との間にとりかわした手簡文を集めた「和蘭医事問答(おらんだいじもんどう)」や...
石原純 「杉田玄白」
...このたびの御手簡には...
太宰治 「虚構の春」
...二つの手簡を持って往かすことにした...
田中貢太郎 「蛇性の婬」
...李将仕の手簡を見た范院長と王主人は...
田中貢太郎 「蛇性の婬」
...鎮江の親類へ手簡を書いてそれを許宣に渡した...
田中貢太郎 「蛇性の婬」
...文壇の各方面に原稿の寄稿依頼の手簡を出したが...
田中貢太郎 「変災序記」
...二つの手簡(てがみ)を持って往かすことにした...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...李将仕の手簡を見た范院長と王主人は...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...李克用は親類の手簡を見て...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...それは一八四二年に法王庁領チヴイ・タヴェッキヤで出版された四折版、百二十一頁の小冊で、扉の上端に Les manuscrits indits という文題が薔薇の木の唐草模様で囲まれ、その下にラテン筆記体で sur la seconde-vie de N. B. とあって、「聖ヘレナ島司ハドソン・ロオとの対話」「脱島人、サウル・ランボオよりの聞書」「一八一六年六月、メジューズ号にたいするエークス島民の風説」「運送船マサニエル号船長の目撃したる一八一九年七月二十二日、ロング・ウッド、N・B邸の火災及びその顛末」こんなふうに日記、手簡、備忘といった小記録が豊富に蒐集されているが、専門の歴史家のお家芸である全体的な叙述や広汎な綜合はいっさいやっていない...
久生十蘭 「フランス伯N・B」
...(下略)しかるに翌年の四月アレキサンドル帝はオーストリヤのヴィーン市より手簡をベンサムに贈ってその厚意を謝し...
穂積陳重 「法窓夜話」
...野中到氏の手簡に...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...美術倶樂部の展觀品中に、水戸藩關係の古書類、手簡、日記、書畫什器などが※まつて出たのを、わざわざ知らせてくれた人がある...
吉川英治 「折々の記」
...袁術の手簡を捧げた...
吉川英治 「三国志」
...「五郎の手簡など...
吉川英治 「新書太閤記」
...それだから漢字・仮名まじり文の手簡の書が...
吉野秀雄 「秋艸道人の書について」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??