...「片手桶で水を運ぶのは大変だよね...
...「昔は農作業に片手桶がよく使われたんだって...
...「片手桶の使い方を教えてもらったけど、意外と難しいんだよね...
...「片手桶を持って歩くと腕が疲れるから、二人で持ち替えながら運んだよ...
...「河川敷でバーベキューをした時、片手桶を使って炭を運んだよ...
...風呂場(ふろば)の手桶(ておけ)には山百合(やまゆり)が二本...
芥川龍之介 「子供の病気」
...及腰(およびごし)に手桶(ておけ)から水を結び...
泉鏡花 「海異記」
...早速翌朝から手桶とバケツトを振り分けに担(にな)うて...
徳冨盧花 「水汲み」
...父はすぐその手桶に嘉永四年云々と書き認めていた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...茹だつた饂飩は叉手(さて)で揚げて手桶へ入れて井戸端へ行つて冷たい水で曝して「しようぎ」へあげる...
長塚節 「芋掘り」
...水槽の水が滿ちて更に川から手桶が運ばれた時おふさはバケツに雜巾を浸して水槽からさうしてそここゝを拭いて歩く...
長塚節 「おふさ」
...さうしては麥藁俵(むぎわらだはら)の側(そば)に置(お)いた蒟蒻(こんにやく)の手桶(てをけ)をどうかすると無意識(むいしき)に見(み)つめる...
長塚節 「土」
...一杯(ぱい)に汲(く)んだ手桶(てをけ)の水(みづ)が少(すこ)し波立(なみだ)つて滾(こぼ)れた...
長塚節 「土」
...北風(きたかぜ)の吹(ふ)きつける雪(ゆき)は一(ひと)つの手桶(てをけ)を半分(はんぶん)白(しろ)くして居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...手桶(ておけ)などという世帯(しょたい)道具の始末はどうつけたろうと...
夏目漱石 「三四郎」
......
野口雨情 「螢の燈台」
...手桶へ頭でも突っ込んでいるがいい」平次はギュッと帯を締め直すと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...手桶(ておけ)ごと持って来るがいい...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...いきなり手桶の水を一パイ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...喉が渇(かわ)く」「勝手に手桶へ首を突つ込め...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...二つの手桶に汲み終るまで...
山本周五郎 「青べか物語」
...五之木五郎が水手桶(みずておけ)を担いで通りかかっていて...
山本周五郎 「似而非物語」
...納屋(なや)のような建物の天井に龍吐水(りゅうどすい)の箱や火事場用の手桶なぞがつってあった...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
便利!手書き漢字入力検索