...「片手桶で水を運ぶのは大変だよね...
...「昔は農作業に片手桶がよく使われたんだって...
...「片手桶の使い方を教えてもらったけど、意外と難しいんだよね...
...「片手桶を持って歩くと腕が疲れるから、二人で持ち替えながら運んだよ...
...「河川敷でバーベキューをした時、片手桶を使って炭を運んだよ...
...あるいは台ともいう可き物の上に手桶がのっているのを見た...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...手桶らしいものが無い...
石川啄木 「天鵞絨」
...まずわたしは斧(おの)と手桶(ておけ)とをもって――それが夢でないならば――水をさがしに往くのである...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...手桶のそばに茶碗や箸(はし)が置いてあった...
田山花袋 「田舎教師」
...庫裡(くり)で手桶(ておけ)を借りて...
田山花袋 「田舎教師」
...釣竿(つりざお)と手桶(ておけ)をさげてつづく)ソーリン (カッとして)理不尽にもほどがある! 一体なんたることだ! つくづくもう厭になったよ...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「かもめ」
...手桶(ておけ)と大きなバケツとを両手に提げて...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...手桶とバケツトをずンぶり流れに浸して満々と水を汲み上げると...
徳冨盧花 「水汲み」
...手桶を土手の上り口へ置いて手を掛けた儘大儀相にして一寸休息した...
長塚節 「おふさ」
...手桶(てをけ)で持(も)ち出(だ)すだけのことだから資本(もとで)も要(いら)ない代(かはり)には儲(まうけ)も薄(うす)いのであるが...
長塚節 「土」
...お品(しな)はおつぎが帶(おび)を解(と)いてる間(あひだ)に壁際(かべぎは)の麥藁俵(むぎわらだはら)の側(そば)へ蒟蒻(こんにやく)の手桶(てをけ)を二つ並(なら)べた...
長塚節 「土」
...やがて手桶の尻をどっさと泥の底に据(す)えてしまった...
夏目漱石 「永日小品」
...早くも番手桶を一つ...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...もう二三杯食らわせてやろうか」手桶を振り冠(かぶ)ったまま...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...手桶をも其処(そこ)に投出(なげいだ)して一つは満足成しが一つは底ぬけに成りけり...
樋口一葉 「大つごもり」
...さらに手桶(ておけ)というものが発明せられて...
柳田国男 「母の手毬歌」
...童は快(こころよ)く手桶(ておけ)を差し出した...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...お米は手桶の中から水柄杓(みずびしゃく)を取って...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??