...あの人は後先考えない人だから、失敗が多い...
...今日は後先を考えずに遊んでしまった...
...考えずに後先を投げ出すことはできない...
...後先を考えて行動することが大切だ...
...後先を考えずに買い物をすると、無駄遣いをしてしまう...
...後先を見して、一町も向うから電車が來ようものなら、もう足が動かぬ、漸(や)つとそれを遣(や)り過して、十間も行つてから思切つて向側に驅ける...
石川啄木 「天鵞絨」
...それ等は菱形や三角の後先のついた奇妙な聖者...
チェスタートン 直木三十五訳 「金の十字架の呪い」
...人目いとうて後先(あとさき)に……女に扮(ふん)した役者は花道の尽きるあたりまで出て後(うしろ)を見返りながら台詞(せりふ)を述べた...
永井荷風 「すみだ川」
...もう少し後先を考えて物を言え...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「後先(あとさき)の樣子を話してくれまいか」「ハイ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...物が後先きになるけれど...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...後先だけをわづかに金をつけてゐるといふわけで...
牧野信一 「好日の記」
...巳後先生至...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...われは談理と記實とに後先なからしめむとするのみ...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...930川には後先になったり並んだりして...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...我々は後先(あとさき)の問題ではない...
矢内原忠雄 「帝大聖書研究会終講の辞」
...沿線の駅で物売りが柵の外にいて、プラットフォームを散歩する客に売りつけている中に混って、脚のない乞食が、商いと同じ気持で金をもらっている姿や、田舎の大官が駕籠に乗って、後先に三、四人お供をつれている姿など、今も眼に残っている...
柳田国男 「故郷七十年」
...話の後先きをとり集めて考えると...
柳田国男 「故郷七十年」
...ちょうど我々の盆の魂祭(たままつり)の後先ともよく似ている...
柳田国男 「年中行事覚書」
...その後先生はどうしたかと...
吉川英治 「三国志」
...武蔵の杖にも、のべ鉄(がね)がかくしてあったし、後先には、銅金(どうがね)が付いていた...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...お獅子の二人は後先(あとさき)に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...後先について歩いてくる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索