...彼女は想像力に富んでいて、形像を語るのが得意だ...
...その作家の小説は、独特な形像表現が印象的だった...
...彼の頭の中には、常に複数の形像が浮かんでいるようだ...
...彼女は形像豊かな絵を描いていて、たくさんの人に評価されている...
...彼は形像を使って、抽象的なアイデアを分かりやすく説明していた...
...黄帝遂書二蚩尤形像一以威二天下一...
高木敏雄 「比較神話学」
...この押し黙った形像に対しては脚がぶるぶる顫えたほど恐ろしかった...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...そういう科学的な週期的形像中の最も顕著なもので...
寺田寅彦 「自然界の縞模様」
...放電のリヒテンベルグ形像である...
寺田寅彦 「自然界の縞模様」
...こうした像(形像)としての対象は...
戸坂潤 「科学論」
...而して一般にかくの如く直接の知覚と区別されたる終局的に思惟されたる(客観的に実現されたる)ものによって実在認識の全体的な形式「全体的な世界形像」が成立するのである...
戸坂潤 「カントと現代の科学」
...それ故実在の認識とは事実上与えられた体験を合法則的に順序づけられた全体の一部分として云い表わし又理解するこの「全体的世界形像」のことに外ならぬ...
戸坂潤 「カントと現代の科学」
...物理的世界形像が仮定する処の吾々は外界を直接に認識し得るということから...
戸坂潤 「カントと現代の科学」
...而もかかる一般的な命題はただ吾々が全体的世界形像と呼ぶ処の...
戸坂潤 「カントと現代の科学」
...この場合視られるものは物体の表面であるが直観されるものは物体の表面の純粋な形像であるということとなる...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...赤の視覚は赤くないと云われるようにかかる純粋形像としての空間は色を含まない...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...第二に等質的空間は合同な多数の形像に区画されることが出来る(例えば空間を同一の大きさの球と...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...勿論幾何学の対象の個々のもの即ち空間内の任意の形像に就いてはこのことは疑えない...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...空間そのものをこのようにして空間内の形像として現わすこの約束によって始めて空間の結合なる概念が成立しその限りに於てそれは空間の計量と独立に考えられるに過ぎない...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...「形像の生産に於ける生産的構想力のこの順次総合の上に延長の学(幾何学)はその公理と共に基き...
戸坂潤 「物理的空間の成立まで」
...ひびききらめく幾多の形像が...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「悩みのひととき」
...しかもイデー的な形像を作り出すことによってそのことを為すのである...
三木清 「解釈学と修辞学」
...巧匠をやって彼女の形像を模写させて拝むがいいとあった...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索