...この所謂(いわゆる)弘仁期直前に製作せられた一木造りの如来像は世間普通には晩唐様式の模倣であってむしろ日本的性格の甚だ少いそれゆえ其様式もあまり永続きしなかったものとして考えられている...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...弘仁貞観から寛平に至る大宗教時代は日本木彫史上の壮観である...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...弘仁九年七月には...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...母は弘仁天皇の孫女であった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...それは弘仁十何年かに之を書かれたといふことは分つて居りますから...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...弘仁ぶりの柱と長押が...
中里介山 「大菩薩峠」
...『貞観式』はまた『弘仁式(こうにんしき)』に基づいて出来たものであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...『弘仁式』にあった祝詞をその中に収めたのではないかと思います...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...相模湾から発する大地震過去において相模湾から発現し、関東全域に被害を生じたと推定される大地震は、(一)弘仁九年、(二)永仁元年、(三)永享五年、(四)元禄十六年及び、(五)大正十二年の五回である...
武者金吉 「地震なまず」
...弘仁九年(西暦八一八)の地震は...
武者金吉 「地震なまず」
...弘仁・永仁両地震の間隔が...
武者金吉 「地震なまず」
...弘仁・永仁両地震の間に洩れた地震が一回あったのではあるまいか...
武者金吉 「地震なまず」
...遠く弘仁(こうにん)時代にその石で刻んだ仏像が今も残っております...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...弘仁期の僧尼の気風を知るには『日本霊異記』に越すものはない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...文芸としては弘仁の特性を現わしている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...西塔は弘仁期にかかるかもしれぬといわれている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天平様式より弘仁貞観様式への推移において...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...白鳳天平の彫刻と『万葉』の短歌一推古時代から弘仁時代へかけての仏教美術...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??