...弘仁年間(こうにんねんかん)に藥師寺(やくしじ)の僧(そう)景戒(けいかい)が著(あらは)した「日本靈異記(にほんれいいき)」が最(もつと)も古(ふる)いものであらう...
伊東忠太 「妖怪研究」
...そして此の律宗獨特の作風がすぐあとにつづく弘仁の密教的佛像に影響を與へてゐる點もおもしろい...
高村光太郎 「唐招提寺木彫如來形像」
...天平弘仁の彫刻隆盛の後をうけて絵画興隆の機運に恵まれた時代であり...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...もともと天平弘仁の彫刻そのものが既に色彩美を十全に発揮した造型であったのであるから...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...それは弘仁十何年かに之を書かれたといふことは分つて居りますから...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...『弘仁式』にあった祝詞をその中に収めたのではないかと思います...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...陵前(左方)に立つてゐる弘仁十四年九月の「たまおどんのひのもん」には...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...弘仁元年に三十七歳とは誤写で確か七...
南方熊楠 「十二支考」
...遠く弘仁(こうにん)時代にその石で刻んだ仏像が今も残っております...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...また弘仁内裏式五月六日の観馬射式の条...
柳田國男 「地名の研究」
...例えば弘仁七年の六月に弘法大師が...
柳田国男 「山の人生」
...弘仁期(こうにんき)のもので“子安地蔵”と呼ばれているという...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...弘仁期の開基と聞くからに...
吉川英治 「随筆 新平家」
...弘仁期の僧尼の気風を知るには『日本霊異記』に越すものはない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...文芸としては弘仁の特性を現わしている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...弘仁期の気分には素朴ながらにも強いデカダンの香気がある...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天平様式より弘仁貞観様式への推移において...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...白鳳天平の彫刻と『万葉』の短歌一推古時代から弘仁時代へかけての仏教美術...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??