...そして此の律宗獨特の作風がすぐあとにつづく弘仁の密教的佛像に影響を與へてゐる點もおもしろい...
高村光太郎 「唐招提寺木彫如來形像」
...遂に次代弘仁期の木彫全盛に及ぶ...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...弘仁年間には文室綿麻呂の遠征があり...
太宰治 「津軽」
...母は弘仁天皇の孫女であった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...弘仁ぶりの柱と長押が...
中里介山 「大菩薩峠」
...嵯峨(さが)天皇の弘仁年間に出来たもので...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...陵前(左方)に立つてゐる弘仁十四年九月の「たまおどんのひのもん」には...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...(昭公二十八年)攝陽群談一二に嵯峨の弘仁三年六月岩氏人柱に立つたと見え...
南方熊楠 「人柱の話」
...相模湾から発する大地震過去において相模湾から発現し、関東全域に被害を生じたと推定される大地震は、(一)弘仁九年、(二)永仁元年、(三)永享五年、(四)元禄十六年及び、(五)大正十二年の五回である...
武者金吉 「地震なまず」
...弘仁・永仁両地震の間隔が...
武者金吉 「地震なまず」
...前述の如く弘仁期の作...
柳宗悦 「野州の石屋根」
...弘仁(こうにん)九年の戒告のごときはきわめて猛烈なものである(日本逸史)...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...弘仁期の気分には素朴ながらにも強いデカダンの香気がある...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天平時代末より弘仁時代にかけての四五十年間...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかし天平時代末期から弘仁初期へかけての変遷は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...弘仁期には天平時代末期のデカダンスへの反動がある...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...西塔は弘仁期にかかるかもしれぬといわれている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...白鳳天平の彫刻と『万葉』の短歌一推古時代から弘仁時代へかけての仏教美術...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??