...粥(スクルージは鼻風を引いていた)の小鍋は炉房の棚の上にあった...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...それからアルミの小鍋を出して...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...アルミの小鍋を出し茶棚の中へ入れた...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...炉へ火をたきつけて自在へ旧式の鉄の小鍋を下げて...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...それから自分(じぶん)で小鍋立(こなべだて)をするかと思(おも)へば家族(かぞく)三人(にん)と共(とも)に膳(ぜん)へ向(むか)つたり...
長塚節 「土」
...彼(かれ)は側(そば)に重箱(ぢゆうばこ)と小鍋(こなべ)とが置(お)かれてあるのを見(み)た...
長塚節 「土」
...彼(かれ)は仕方(しかた)なしに小鍋(こなべ)を火鉢(ひばち)へ掛(か)けた...
長塚節 「土」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...夫婦者が研き込んだ銅の銅壺でお燗をしながら小鍋立をしていたりしたのを見た記憶があるが(下略)」もうこれによって私のいわんとするお長屋の何たるかも改めてくだくだと説明には及ぶまい...
正岡容 「我が圓朝研究」
...おいらなんぞは、赤んぼのように、どうにも出来たろうに――壁に耳あり一軽業のお初、婆やが、小鍋立てをして、酌をしながら、何かと世間ばなしをしかけようとするのを、今夜にかぎって、邪魔な顔――「うん、そいつが聴きものだねえ――面白いはなしだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...鍋を早小鍋、俵を首結俵とし居る...
南方熊楠 「十二支考」
...女房の小鍋食いまで追払えといっている...
柳田国男 「年中行事覚書」
...小鍋立(こなべた)ての風(ふう)を誘うに至った...
柳田国男 「木綿以前の事」
...弟一人小鍋立てをして楽しんでいるところへ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...即ち小鍋隠しのおかしな昔話も...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...亭主はそ知らぬ顔で小鍋(こなべ)の下を煽(あお)いでいる...
山本周五郎 「お美津簪」
...小鍋の湯気をたて...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索