例文・使い方一覧でみる「家司」の意味


スポンサーリンク

...家司(けいし)や老女などが指図をしつゝ...   家司や老女などが指図をしつゝの読み方
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」

...一方では家司(けいし)として源氏に属している官吏も除目(じもく)の結果を見れば不幸であった...   一方では家司として源氏に属している官吏も除目の結果を見れば不幸であったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...信用する少納言の乳母(めのと)を上にして何人かの家司をそれにつけて...   信用する少納言の乳母を上にして何人かの家司をそれにつけての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...京の家司(けいし)へ命じてやって...   京の家司へ命じてやっての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...双方の家司たちの間に惜しまれる別れもあるのである...   双方の家司たちの間に惜しまれる別れもあるのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...家司(けいし)の詰め所なども備わった...   家司の詰め所なども備わったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...家族も家司(けいし)たちもそれを軽率だと言っていること...   家族も家司たちもそれを軽率だと言っていることの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...家司(けいし)たちは大がかりな仕度(したく)を御出産祝いにした...   家司たちは大がかりな仕度を御出産祝いにしたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...大内記は右大将の家に古くから使っている家司(けいし)の婿であったから秘密な話も耳にはいるのであろう...   大内記は右大将の家に古くから使っている家司の婿であったから秘密な話も耳にはいるのであろうの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...薫のほうからは家司(けいし)の中でも親しく思われる人たちを幾人もよこしてあった...   薫のほうからは家司の中でも親しく思われる人たちを幾人もよこしてあったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...家司(けいし)の重臣二人をよんで...   家司の重臣二人をよんでの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...この秋の徳川家司宰(とくがわけしさい)のもとにおこなわれる大講会をして木(こ)ッ葉(ぱ)微塵(みじん)にしてやろうではないか――という意気(いき)があがった...   この秋の徳川家司宰のもとにおこなわれる大講会をして木ッ葉微塵にしてやろうではないか――という意気があがったの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...家司(老職)のさしずが下って...   家司のさしずが下っての読み方
吉川英治 「平の将門」

...家司から取次がれて...   家司から取次がれての読み方
吉川英治 「平の将門」

...世に、自分の意志の行われぬことを知らぬ藤原一門の長者たる主人の声癖を、家司の臣賀は、遠くでうける老いの耳でも、聞きあやまることはなかった...   世に、自分の意志の行われぬことを知らぬ藤原一門の長者たる主人の声癖を、家司の臣賀は、遠くでうける老いの耳でも、聞きあやまることはなかったの読み方
吉川英治 「平の将門」

...庭さきへ来い)とでも、家司を通じて、おことばが、かかるかと...   庭さきへ来い)とでも、家司を通じて、おことばが、かかるかとの読み方
吉川英治 「平の将門」

...あとで、家司の臣賀に、申しておこう...   あとで、家司の臣賀に、申しておこうの読み方
吉川英治 「平の将門」

...――家司を通さずに...   ――家司を通さずにの読み方
吉川英治 「平の将門」

「家司」の読みかた

「家司」の書き方・書き順

いろんなフォントで「家司」


ランダム例文:
埃っぽい   遠慮会釈もなく     

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
注目株   国家非常事態   高校無償化  

スポンサーリンク

トップへ戻る