...蝶の和訓(わくん)をかはひらこといふは新撰字鏡(しんせんじきやう)にも見えたれど...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...されば今俗用(ぞくよう)する節用集は新撰字鏡(しんせんじきやう)和名抄(わみやうせい)を先祖の父母として...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...○新撰字鏡魚(うを)の部(ぶ)に鮭(佐介(さけ))とあり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...しかし千年あまりも昔に出来た我国で一番古い辞書の『新撰字鏡(しんせんじきょう)』(僧昌住(しょうじゅう)の著)にはまだこれをフジとはしていなくて...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また「万葉集訓義弁証に曰く新撰字鏡に※音開...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...寛平四年すなわち西暦八九二年に僧昌住(しょうじゅう)の著わした『新撰字鏡(しんせんじきょう)』に「桔梗...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...売子木(賀波知佐乃木)字鏡(じきょう)売子木(河知左)と有りこれも相似たるものなるべしと解釈している...
牧野富太郎 「植物記」
...河知左(『新撰字鏡』)...
牧野富太郎 「植物記」
...それが僧昌住(しょうじゅう)の著(あらわ)したわが邦(くに)最古の辞書である『新撰字鏡(しんせんじきょう)』に載(の)っている...
牧野富太郎 「植物知識」
...今より千十余年前成った『新撰字鏡』に...
南方熊楠 「十二支考」
...『新撰字鏡』のいわゆる※...
柳田国男 「海上の道」
...『新撰字鏡』にはタマツシとさえあって...
柳田国男 「海上の道」
...この状態であるから『新撰字鏡(しんせんじきょう)』とか『和名鈔』とかいう平安朝の語彙(ごい)の中には...
柳田國男 「地名の研究」
...『新撰字鏡』にも出ている...
柳田國男 「地名の研究」
...それでも『新撰字鏡(しんせんじきょう)』や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に...
柳田國男 「地名の研究」
...柞の字は『新撰字鏡(しんせんじきょう)』には「櫟(くぬぎ)なり」とあり「草を除くを芟(さん)と曰(い)い木を除くを柞(さく)と曰う」とあるけれども...
柳田國男 「地名の研究」
...次に『新撰字鏡』には「...
柳田國男 「地名の研究」
...『新撰字鏡』を見ると「嶼...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??