...十月二十七日の夕刻(ゆうこく)である...
芥川龍之介 「滝田哲太郎君」
...昨日の日附と夕刻の数字とが欄外(らんがい)に書きこんであり...
海野十三 「鞄らしくない鞄」
...その夕刻(ゆうこく)の暴風でひっくりかえり...
海野十三 「恐竜島」
...コノ間ジュウハ午後早クカラ出カケルニナッテイタノニ、コノ一両日落チツイテイルナト思ッタラ、昨日ノ夕刻、五時頃ニマズ敏子ガ現ワレタ...
谷崎潤一郎 「鍵」
...夕刻春陽堂店員全集第三巻製本持参...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...夕刻驟雨あり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...夕刻平次に見せたのとは違ふ筈です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...が、約束の夕刻、平次は小染の口からいろ/\のことを訊き出して歸つたのに、ガラツ八は氣拔けのしたやうに引揚げて來たのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それから三日目の夕刻...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...夕刻頃から、ゆき子は、昏々(こんこん)と眠つた...
林芙美子 「浮雲」
...この場の事情を了解していただくために、少々後戻りしてその後の加十の行動を述べると、夕刻、日比谷公園池畔で秀陳から、今朝この噴水の鶴が安南の国歌を歌ったという話をきくと、元来愚直なだけに小うるさい推理の綾などに迷わされることがなく、安南の皇帝はいま鶴の噴水の下にいると一気に直感し、押太くも一枚の古地図をたよりに、底知れぬ秘密を蔵するこの地下の大迷路へ躍り込み、いわば、ホルベルヒの「ニコラス・グリムの地下の旅」といった風に、あちらこちらと彷徨をつづけていると、どこからともなく呑気極まる鼻唄がきこえて来た...
久生十蘭 「魔都」
...夕刻「歳時記」読み了る...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...夕刻の七時からさち子さん夫婦のおよばれでお茶の会...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...夕刻までたっぷり二時間あるので茶を喫み煙草を吸い...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...夕刻煙草屋藤助一六船利徳丸へ乗組...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その日の夕刻になってもやみません...
吉川英治 「江戸三国志」
...どうして燈火(あかり)をつけんのだ」「今夜は、風が烈しいから、一切、燈火(あかり)は用いるなと、夕刻、御城代からのお申しつけでございました」「おかしいじゃないか」伝右衛門は、首をひねって云った...
吉川英治 「新書太閤記」
...いずれ夕刻までにはこの門へお帰りがあろう...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??