...越えて数月この「武蔵野」を巻軸として短篇数種を合冊した『夏木立(なつこだち)』が金港堂(きんこうどう)から出版されて美妙斎の文名が一時に忽ち高くなった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...マダ学生の貧しいポッケットの中から『夏木立』をも購読し...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...・草苺ほのかに朝の水がたゝへ(改作)・青葉のむかういちはやくカフヱーの灯咲いてゐる花を見つけてきてゐるてふてふ・草の葉の晴れててふてふ三つとなつて・こゝまで機械がうなつてゐる梅雨空・うらから仔蟹もはうてくる山の情死者を悼む四句・青葉につゝまれてふたりで死んでゐる骨だけとなり梅雨晴るゝ山夏木立ふたりで死んで腐つてゐた・夏山ひそかにも死んでいつたか南無阿弥陀仏必然に...
種田山頭火 「行乞記」
...煤煙(ばいえん)に黝(くす)んだ夏木立ちの下蔭へ来たころまでも...
徳田秋声 「爛」
...青葉の茂った夏木立の街道を通って来ると...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...まさに夏木立に囲まれた湖の深い色だ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「道化玉座」
...四季の題目につきて動きやすき者を挙ぐれば春風ト秋風 暮春ト晩秋 五月雨ト時雨 桜ト紅葉 夕立ト時雨 夏野ト枯野 夏木立ト冬木立等数ふるに堪へざるべし...
正岡子規 「俳諧大要」
...尤も『夏木立』中の『武蔵野』は初め読売新聞に載つたのであるが...
水野葉舟 「言文一致」
...北津輕岩木川村の丘の夏木立に圍まれてゐる貧しい一村社は...
吉川英治 「折々の記」
...夏木立をとおして来る涼風(すずかぜ)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...一ト叢(むら)の暗い夏木立の木蔭がある...
吉川英治 「新・水滸伝」
...夏木立と涼しい蝉時雨(せみしぐれ)につつまれていたが...
吉川英治 「親鸞」
...また“まづたのむ椎(しひ)の木もあり夏木立”と詠(よ)み...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「あの人とここで別れぬあの人とここで逢ひたる夏木立かな」たれかの...
吉川英治 「随筆 新平家」
...夏木立につつまれた伽藍(がらん)のなかで...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...寂たる夏木立に委せられていたからであろう...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...夏木立の神さびた奥へ進んで行った...
吉川英治 「源頼朝」
...滝の上の夏木立の色がまたすばらしく...
吉野秀雄 「滝しぶき」
便利!手書き漢字入力検索