...越えて数月この「武蔵野」を巻軸として短篇数種を合冊した『夏木立(なつこだち)』が金港堂(きんこうどう)から出版されて美妙斎の文名が一時に忽ち高くなった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...美妙の『夏木立』は明治二十一年八月の出版で...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...廢塔のあせし丹塗や夏木立 碧葉晝顏に拾ふ古塔の瓦哉 同われは...
大町桂月 「中野あるき」
...顧みる七十年の夏木立草刈の顔は脚絆(きゃはん)に埋(うず)もれて七月十日 句謡会...
高浜虚子 「六百句」
...夏木立の青い日影を浴びて立っていた...
太宰治 「地球図」
...・草苺ほのかに朝の水がたゝへ(改作)・青葉のむかういちはやくカフヱーの灯咲いてゐる花を見つけてきてゐるてふてふ・草の葉の晴れててふてふ三つとなつて・こゝまで機械がうなつてゐる梅雨空・うらから仔蟹もはうてくる山の情死者を悼む四句・青葉につゝまれてふたりで死んでゐる骨だけとなり梅雨晴るゝ山夏木立ふたりで死んで腐つてゐた・夏山ひそかにも死んでいつたか南無阿弥陀仏必然に...
種田山頭火 「行乞記」
...まさに夏木立に囲まれた湖の深い色だ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「道化玉座」
...四季の題目を以てこれを例せんに夏山 夏野夏木立(なつこだち)青嵐五月雨(さみだれ)雲の峰 秋風野分(のわき)霧 稲妻天(あま)の河(がわ)星月夜 刈田凩(こがらし)冬枯(ふゆがれ)冬木立 枯野 雪時雨(しぐれ)鯨(くじら)等はその壮大なる者なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...四季の題目につきて動きやすき者を挙ぐれば春風ト秋風 暮春ト晩秋 五月雨ト時雨 桜ト紅葉 夕立ト時雨 夏野ト枯野 夏木立ト冬木立等数ふるに堪へざるべし...
正岡子規 「俳諧大要」
...美妙の『夏木立』は明治二十一年八月の出版で...
水野葉舟 「言文一致」
...尤も『夏木立』中の『武蔵野』は初め読売新聞に載つたのであるが...
水野葉舟 「言文一致」
......
夢野久作 「猟奇歌」
...雨晴れやパンの樹のある夏木立三月十日今日の午後二時にコロンボに着く筈...
横光利一 「欧洲紀行」
...諏訪(すわ)神社の夏木立を背景として...
吉川英治 「江戸三国志」
...行く手に鬱蒼(うっそう)たる一(ひと)むらの夏木立...
吉川英治 「剣難女難」
...夏木立の鬱蒼(うっそう)としているこの頃の昼間はただ蝉(せみ)の声(こえ)だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...夏木立につつまれた伽藍(がらん)のなかで...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...夏木立の神さびた奥へ進んで行った...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索