...「坊様」って、あの寺の住職でしょうか?...
...田舎では坊様の話題が多いですね...
...お坊様に参拝してきました...
...土地のお坊様と仲良くなるのは大切です...
...坊様にお経を読んでいただけますか?...
...ねえ、新坊様(さん)、モウ泣かないの...
石川啄木 「鳥影」
...と、ふと、坊様は、師匠に向い、「先刻(さっき)から、あの棚の上に鼠がいるので妙だなと思っていたのだが、あれは本当の鼠ではないのですね...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...急にお迎えにあがりました」「なに四十位のお坊さん」「黒い破れた法衣(ころも)を着たお坊様(ぼうさん)でございます」三左衛門はもう何も云わなかった...
田中貢太郎 「竈の中の顔」
...坊様(ぼっちゃま)も斬りました...
田中貢太郎 「通魔」
...坊様に頼みましたから...
中里介山 「大菩薩峠」
...播磨にはずいぶん坊様に似合った山なんかが多いのですがね...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...妙法寺の別当の坊様が私の生まれる時産屋(うぶや)にいたのですってね...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...お坊様が気の毒がる無言太子のようになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...例のとおりの坊様くさいことを言っている君のその態度がいつまで続くか見たいものだ」宮はお笑いになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...松の葉を食べて行をするという坊様たちでさえ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...非常に荒れていて恐ろしい気のする所であると僧都はあたりをながめて、「坊様たち、お経を読め」などと言っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...鋏(はさみ)と櫛(くし)の箱の蓋(ふた)を僧都の前へ出すと、「どこにいるかね、坊様たち...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...」「なんでも江戸の坊様に御馳走をしなくちゃあならないというので...
森鴎外 「里芋の芽と不動の目」
...もう江戸の坊様を大事にしなくなった...
森鴎外 「里芋の芽と不動の目」
...一しょに坊様の帽子をも持ってお帰(かえり)になった...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...今日も勘左衛門は自分を見るといつもの伝で,「お坊様今お帰りですか?」とにっこりしたが...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...はいてしまうと、丁寧に尻を端折ッて、さてそこでやッと自分に向ッて、「坊様、どッちらの方でさアはぐれさしッただアの?」自分は方角を指し示した...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...お坊様が来ているとはいったが...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??