...彼は在府中の国民の代表として、政府と交渉を行った...
...大学の教育部長は在府中、留守番電話に繋がっていた...
...結婚式の前日に新郎が急病になったため、新婦が一人在府していた...
...選手たちは公式戦の前にチーム合宿所に在府し、練習に打ち込んでいた...
...国王が重病になった後、皇太子は即位のために宮殿に在府した...
...現在府下滝の川の自宅にて勉強しつつあります...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...本町、在府町、土手町、住吉町、桶屋町、銅屋町、茶畑町、代官町、萱町、百石町、上鞘師町、下鞘師町、鉄砲町、若党町、小人町、鷹匠町、五十石町、紺屋町、などといふのが弘前市の街の名である...
太宰治 「津軽」
...殿さまは江戸表にご在府中で...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...在府中御扶持方拾人扶持被下...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...在府中だけ帶刀御免をされた榮之助は...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...しかし川路在府で林に代つてゐたとしても...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...前度文化紀元の在府中に茶山が此人のために詩を作つたことがある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御上(おんかみ)当時御在府に而...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「藩公が在府のときは...
山本周五郎 「花も刀も」
...下向して在府中であった年頭の勅使...
吉川英治 「江戸三国志」
...在府の大名旗本の間...
吉川英治 「剣難女難」
...ただ、亡君の怨敵(おんてき)たる彼の首(しるし)を申しうければそれで足る)と堀部弥兵衛老人を首領に仰いで、在府の者だけで、行動に出ようとした急激派の発頭人たちであるという...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...在府組の激越(げきえつ)な気勢を...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...また、滞在中の宿として、以前、浅野家の日傭頭(ひようがしら)をしていた芝松本町の前川久太夫の宅を借りうけるつもりで、一札(さつ)出しておいたが、なお、念のために、在府の者から、訪れておいてもらいたいという手紙...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...在府(ざいふ)国許(くにもと)の士をあわせて...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...あれの禅は物になろうと、愚堂和尚が申されたことがあるので、それとなく、私も見ておりましたが、そのうち忽然(こつぜん)と去ってから幾年(いくとせ)もなく――一乗寺下り松の試合に、彼の名を、うわさに伝え聞き、やはり和尚のお眼はたしかなものと、思い合せていましたが」「てまえはまた、そういう武名とは異(こと)なって、江戸在府のころ、下総(しもうさ)の法典ヶ原と申す土地で、土民を育成し、荒蕪(こうぶ)の地を開墾しておるめずらしい心がけの牢人があると耳にして、会ってみたいと、探してみたところ、もう土地におらぬ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...此方(このほう)の在府中に出奔したという事じゃった」「この姿で...
吉川英治 「無宿人国記」
...江戸に御在府でございますか』『内密だが...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索