...土性であることは...
泉鏡花 「婦系図」
...病気を散発性、流行性、風土性、と分類するのは彼のお蔭であり、彼は急性病を慢性病から区別した...
ジェイムズ・サンヅ・エリオット James Sands Elliott 水上茂樹訳 「ギリシャおよびローマ医学の概観」
...水が沈下する珪土性物質のなかにはたぶん骨質組織があるのであろうし...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...逆手の逆手で自分の胡の矢をつかうなんてのは面(つら)に似気(にげ)ない土性ッ骨の太いやつだ」「畜生ッ」と...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...今度こそ田舎者の土性骨の太さをつくづくと拝ましてやる...
久生十蘭 「魔都」
...このへんはさすがに田舎者の土性骨の太さを示していて...
久生十蘭 「魔都」
...地理的教育直接の目標である風土性の認識・理解も...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...まことに信州のもつその風土性を織込んだ産業として美しい一つと考えますが...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...言い換えれば「風土性に対する認識並びに理解の向上普及」という点が中心であったことについては寸分の変りはなかった...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...四月二日 水曜日 晴今日は三年生は地質(ちしつ)と土性(どせい)の実習だった...
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
...斉藤(さいとう)先生が先に立って女学校の裏(うら)で洪積層(こうせきそう)と第(だい)三紀(き)の泥岩(でいがん)の露出(ろしゅつ)を見てそれからだんだん土性を調(しら)べながら小船渡(こぶなと)の北上(きたかみ)の岸(きし)へ行った...
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
...一千九百廿五年十月廿五日今日は土性調査(どせいちょうさ)の実習(じっしゅう)だった...
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
...ぼくは土性の調査よりも地質(ちしつ)の方が面白(おもしろ)い...
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
...ぼくらはそこの土性(どせい)もすっかりしらべた...
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
...)(郡(ぐん)から土性調査(どせいちょうさ)をたのまれて盛岡(もりおか)から来たのですが...
宮沢賢治 「泉ある家」
...和漢の風土性情の相異なるがために...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...――大衆文學の總てといふことは迚も云へないが、少くも大衆文學の稍々優れたものと、常に心掛のいい作家といふものは、郷土性、所謂郷土文化といふものには、關心を多分に持つてゐると思つて居る...
吉川英治 「折々の記」
...そんな土性骨(どしょうぼね)か...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索