...「古仏を探しに京都に行きたい...
...「このお寺には古仏が多く展示されています...
...「古仏のコレクターには有名な骨董屋があります...
...「ヨーロッパの美術館でも古仏を展示しているところがあります...
...「古仏の造形技術には驚かされます...
...元古仏の貴族的気禀に低頭する...
種田山頭火 「行乞記」
...――眼に触れる限りでは――高雅(こうが)雄麗な推古仏(すいこぶつ)は愚(おろ)かなこと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...強(し)ひて場所の関係を言はば菊も古仏も共に奈良にあるまでの事なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...例へば奈良一箇処(かしょ)につきていはんに、春日(かすが)社、廻廊の燈籠、若草山、南大門、興福寺、衣掛柳(きぬかけやなぎ)、二月堂等は最も春に適し、三笠山のつづき、または春日社内より手向山(たむけやま)近辺の木立(こだち)、または木立の間に神社の見ゆる処等、総て奥深く茂りたる処は最も夏に適し、古都の感、古仏の感、七大寺の零落したる処、町の淋(さび)しき処、鹿の声等最も秋に適し、秋に適する処は皆冬にも適し、しかも冬は秋に比してなほ油のぬけたる処あり...
正岡子規 「俳諧大要」
...この金堂を唐招提寺の金堂に比べても同じように建築の上に現われた天平仏と推古仏の相違は感ぜられるだろう...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...この画の作者もまた推古仏を愛する人々の素朴な心を尚び...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...衣のひだの柔らかさも推古仏と壁画とのちょうど中間である...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...秘仏が百済伝来の推古仏であることと...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...朝鮮の古仏をいくら見ても...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...彫刻として全く段違いの推古仏(すいこぶつ)を作り得るに至ったことは...
和辻哲郎 「人物埴輪の眼」
...古仏の葛藤纏繞葛藤の句夢にも見ざる故なり...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...推古仏の源流を求めていろいろと考えてみるというような場合には...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...ここにある魏(ぎ)の時代の仏像がいかにも推古仏の源流らしい印象を与えること...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...しかしその与える印象においては推古仏とだいぶ違うものである...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...推古仏の特徴は肢体がほっそりした印象を与えること...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...それが推古仏の源流となったのではなかろうかと空想したりなどしていたのである...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...ここにこそ推古仏の源流が出現して来たことの秘密が隠されているのではなかろうか...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
...推古仏の源流を思わせるあの仏像の様式について言えるのみならず...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
便利!手書き漢字入力検索