...眺望(ちょうぼう)の勝景(しょうけい)第一と呼ばれたる処に候へば...
泉鏡花 「凱旋祭」
...此の千態万状を極めた山水の勝景に拠って古今東西の様式の粋を萃めた幾棟の建築物が建てられるのです...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...勝景や温泉に限らぬ自然の大法則であるらしい...
寺田寅彦 「伊香保」
...女車掌が蟋蟀(こおろぎ)のような声で左右の勝景を紹介し...
寺田寅彦 「箱根熱海バス紀行」
...琉球八景(りゅうきゅうはっけい)等にして絵本には『江都勝景一覧(こうとしょうけいいちらん)』(寛政十一年板)『東都遊(あずまあそび)』(享和二年板)『山復山(やままたやま)』(文化元年板)『隅田川両岸一覧(すみだがわりょうがんいちらん)』(文化三年板)等あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...江都勝景(こうとしょうけい)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...篇中記する所の市内の勝景にして...
永井荷風 「日和下駄」
...池には古来より不忍池(しのばずのいけ)の勝景ある事これも今更説く必要がない...
永井荷風 「日和下駄」
...木曾第一の勝景と称せらるる寝覚の床の一枚岩の上に立っても...
中里介山 「大菩薩峠」
...アマルフィの勝景を挙げる者もあり...
野上豊一郎 「エトナ」
...沼尻橋の展望や岩井洞の奇観や到る処に沢山の勝景がある...
野口雨情 「大利根八十里を溯る」
...第二場 中山七里(引返)南飛騨の勝景...
長谷川伸 「中山七里 二幕五場」
...其瀑布の邊り實に風景目ざましき勝景なる有と...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...勝景...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...駅に出んとする路甚勝景なり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昔の沼地を利用して中央に大池を開き周囲に勝景を造り...
山本笑月 「明治世相百話」
...其中の重なる峰の崖腹の勝景を占めて...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...沿線の山として勝景に富んでゐると聞くからである...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索