例文・使い方一覧でみる「剋」の意味


スポンサーリンク

...互にし合ふ後には...   互に剋し合ふ後にはの読み方
芥川龍之介 「芋粥」

...三日、癸卯、小雨灑ぐ、義盛粮道を絶たれ、乗馬に疲るるの処、寅、横山馬允時兼、波多野三郎、横山五郎以下数十人の親昵従類等を引率し、腰越浦に馳せ来るの処、既に合戦の最中なり、仍つて其党類皆蓑笠を彼所に棄つ、積りて山を成すと云々、然る後、義盛の陣に加はる、義盛時兼の合力を待ち、新羈の馬に当るべし、彼是の軍兵三千騎、尚御家人等を追奔す、義盛重ねて御所を襲はんと擬す、然れども若宮大路は、匠作、武州防戦し給ひ、町大路は、上総三郎義氏、名越は、近江守頼茂、大倉は、佐々木五郎義清、結城左衛門尉朝光等、各陣を張るの間、通らんと擬するに拠無し、仍つて由比浦並びに若宮大路に於て、合戦時を移す、凡そ昨日より此昼に至るまで、攻戦已まず、軍士等各兵略を尽すと云々、酉、和田四郎左衛門尉義直、伊具馬太郎盛重の為に討取らる、父義盛殊に歎息す、年来義直を鍾愛せしむるに依り、義直に禄を願ふ所なり、今に於ては、合戦に励むも益無しと云々、声を揚げて悲哭し、東西に迷惑し、遂に江戸左衛門尉能範の所従に討たると云々、同男五郎兵衛尉義重、六郎兵衛尉義信、七郎秀盛以下の張本七人、共に誅に伏す、朝夷名三郎義秀、並びに数率等海浜に出で、船に掉して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘と云々、又新左衛門尉常盛、山内先次郎左衛門尉、岡崎余一左衛門尉、横山馬允、古郡左衛門尉、和田新兵衛入道、以上大将軍六人、戦場を遁れて逐電すと云々、此輩悉く敗北するの間、世上無為に属す、其後、相州、行親、忠家を以て死骸等を実検せらる、仮屋を由比浦の汀に構へ、義盛以下の首を取聚む、昏黒に及ぶの間、各松明を取る、又相州、大官令仰を承り、飛脚を発せられ、御書を京都に遣はす...   三日、癸卯、小雨灑ぐ、義盛粮道を絶たれ、乗馬に疲るるの処、寅剋、横山馬允時兼、波多野三郎、横山五郎以下数十人の親昵従類等を引率し、腰越浦に馳せ来るの処、既に合戦の最中なり、仍つて其党類皆蓑笠を彼所に棄つ、積りて山を成すと云々、然る後、義盛の陣に加はる、義盛時兼の合力を待ち、新羈の馬に当るべし、彼是の軍兵三千騎、尚御家人等を追奔す、義盛重ねて御所を襲はんと擬す、然れども若宮大路は、匠作、武州防戦し給ひ、町大路は、上総三郎義氏、名越は、近江守頼茂、大倉は、佐々木五郎義清、結城左衛門尉朝光等、各陣を張るの間、通らんと擬するに拠無し、仍つて由比浦並びに若宮大路に於て、合戦時を移す、凡そ昨日より此昼に至るまで、攻戦已まず、軍士等各兵略を尽すと云々、酉剋、和田四郎左衛門尉義直、伊具馬太郎盛重の為に討取らる、父義盛殊に歎息す、年来義直を鍾愛せしむるに依り、義直に禄を願ふ所なり、今に於ては、合戦に励むも益無しと云々、声を揚げて悲哭し、東西に迷惑し、遂に江戸左衛門尉能範の所従に討たると云々、同男五郎兵衛尉義重、六郎兵衛尉義信、七郎秀盛以下の張本七人、共に誅に伏す、朝夷名三郎義秀、並びに数率等海浜に出で、船に掉して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘と云々、又新左衛門尉常盛、山内先次郎左衛門尉、岡崎余一左衛門尉、横山馬允、古郡左衛門尉、和田新兵衛入道、以上大将軍六人、戦場を遁れて逐電すと云々、此輩悉く敗北するの間、世上無為に属す、其後、相州、行親、忠家を以て死骸等を実検せらる、仮屋を由比浦の汀に構へ、義盛以下の首を取聚む、昏黒に及ぶの間、各松明を取る、又相州、大官令仰を承り、飛脚を発せられ、御書を京都に遣はすの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...六日、丙午、天霽、申、将軍家前大膳大夫広元朝臣の亭に入御、是去る二日、御所焼失せるに依るなり、御台所、又南御堂より其所に入御、尼御台所、本所に渡御...   六日、丙午、天霽、申剋、将軍家前大膳大夫広元朝臣の亭に入御、是去る二日、御所焼失せるに依るなり、御台所、又南御堂より其所に入御、尼御台所、本所に渡御の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...三日、辛未、天晴、風静なり、今日申、御所の上棟なり、相州以下諸人群参す...   三日、辛未、天晴、風静なり、今日申剋、御所の上棟なり、相州以下諸人群参すの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十八日、丙戌、霽、子、将軍家南面に出御、時に灯消え、人定まりて、悄然として音無し、只月色蛬思心を傷むる計なり、御歌数首、御独吟有り、丑に及びて、夢の如くして青女一人前庭を奔り通る、頻りに問はしめ給ふと雖も、遂に名乗らず、而して漸く門外に至るの程、俄かに光物有り、頗る松明の光の如し...   十八日、丙戌、霽、子剋、将軍家南面に出御、時に灯消え、人定まりて、悄然として音無し、只月色蛬思心を傷むる計なり、御歌数首、御独吟有り、丑剋に及びて、夢の如くして青女一人前庭を奔り通る、頻りに問はしめ給ふと雖も、遂に名乗らず、而して漸く門外に至るの程、俄かに光物有り、頗る松明の光の如しの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十一日、丁卯、晴、寅刻大地震、未又少し動ず...   十一日、丁卯、晴、寅刻大地震、未剋又少し動ずの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十三日、己巳、晴、未地震...   十三日、己巳、晴、未剋地震の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...二十九日、庚午、晴、申、尼御台所御還向、去る十四日、従三位に叙せしむる可きの由宣下、上卿三条中納言即ち清範朝臣を以て、件の位記を三品の御亭に下さる、同十五日、仙洞より御対面有る可きの由仰下さると雖も、辺鄙の老尼竜顔に咫尺すること其益無し、然る可からざるの旨之を申され、諸寺礼仏の志を抛ち、即時下向し給ふと云々...   二十九日、庚午、晴、申剋、尼御台所御還向、去る十四日、従三位に叙せしむる可きの由宣下、上卿三条中納言即ち清範朝臣を以て、件の位記を三品の御亭に下さる、同十五日、仙洞より御対面有る可きの由仰下さると雖も、辺鄙の老尼竜顔に咫尺すること其益無し、然る可からざるの旨之を申され、諸寺礼仏の志を抛ち、即時下向し給ふと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...国内相の止揚も亦...   国内相剋の止揚も亦の読み方
戸坂潤 「一九三七年を送る日本」

...彼の兄も一者である...   彼の兄も一剋者であるの読み方
長塚節 「太十と其犬」

...下上(げこくじょう)で...   下剋上での読み方
蜷川新 「天皇」

...その相(そうこく)をつづけて...   その相剋をつづけての読み方
長谷川時雨 「遠藤(岩野)清子」

...三つの荒(すさ)んだ滝となって相(そうこく)している...   三つの荒んだ滝となって相剋しているの読み方
細井吉造 「二つの松川」

...又時としては抗立相せんとするものゝ如く思ふ人が...   又時としては抗立相剋せんとするものゝ如く思ふ人がの読み方
柳田國男 「家を持つといふこと」

...事ごとに葛藤(かっとう)し相(そうこく)している実状が...   事ごとに葛藤し相剋している実状がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...主人の(か)ち獲(え)たその尊い「生」をなぐさめようと争い努めたのはむりもない...   主人の剋ち獲たその尊い「生」をなぐさめようと争い努めたのはむりもないの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...よく(か)って来たと...   よく剋って来たとの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...それだけにまた、土の争奪には、血を惜しまず、骨肉の相も、辞さなかったわけでもある...   それだけにまた、土の争奪には、血を惜しまず、骨肉の相剋も、辞さなかったわけでもあるの読み方
吉川英治 「平の将門」

「剋」の読みかた

「剋」の書き方・書き順

いろんなフォントで「剋」

「剋」の英語の意味


ランダム例文:
蝕まれた   厭倦   惚れて通えば千里も一里  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
座頭市   不支持   自動車  

スポンサーリンク

トップへ戻る