...彼女の装いはとても典雅だった...
...この部屋は典雅な雰囲気が漂っている...
...あのレストランは典雅な雰囲気があり、高級感がある...
...彼の言葉使いはいつも典雅で、聞いていて気持ちがよい...
...典雅な曲調のクラシック音楽が好きだ...
...彼の考えではこの回転方向の方が典雅であり神性にふさわしいものと思われたためであった...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...実に典雅それ自身であった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...その生涯(しょうがい)はいかにも高尚(こうしょう)である、典雅である、純潔である...
岩野泡鳴 「耽溺」
...『瀟洒、典雅...
太宰治 「津軽」
...卵に目鼻というような典雅な容貌(ようぼう)の持主である...
太宰治 「パンドラの匣」
...田舎者(いなかもの)の自分の目には先生の家庭がずいぶん端正で典雅なもののように思われた...
寺田寅彦 「夏目漱石先生の追憶」
...仏蘭西(フランス)現代の詩壇に最も幽暗典雅の風格を示す彼(か)の「夢と影との詩人」アンリイ・ド・レニエエは...
永井荷風 「霊廟」
...一種の感情家のいわんが如くに、日本は挙げて一個の美術国たるべく、吾人は国民をして、この国土の如くに美しからしむべく、吾人は、吾人の運命をして、世界他邦の玩具ならしむべきものならんには、吾人は我が子孫を教育するに、祖先の厳正なる性格に則(のっと)らずして、典雅魂を奪い、麗美心を蕩(とろか)すべきの法を以てし、かくのごとくして、吾人をして、今や衰境に陥(おちい)れるラテン民族の如くに美しからしむるを可なりとせん...
新渡戸稲造 「我が教育の欠陥」
...そしてこの叙事詩的(エピカル)の精神は、彼の貴族的なる権力感情の発翔(はっしょう)から、形式に於てどっしりしたもの、荘重典雅のもの、ストア的に厳格のもの、韻律の規則正しく、骨組のがっしりしたものを欲求することからして、必然にこの結婚が生れるのである...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...典雅な会話と、洗練された社交的な身振りが、花のように揺れていた...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...苦悩の中での典雅(てんが)というものは...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」
...フランスのクラッシク文學をまねた典雅な擬古典主義文學が隆盛で...
宮原晃一郎 「スカンヂナヴィア文學概觀」
...過ぎし日の典雅な足なみを思ひ出す...
三好達治 「測量船拾遺」
...その美しさは友禅の典雅な技に負うているところが大きいといわねばなりません...
柳宗悦 「民藝四十年」
...或は重厚典雅を崇び...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...素人目にも荘重典雅...
山本笑月 「明治世相百話」
...当夜の華燭(かしょく)から七日七夜にもわたる招宴や賀車(がしゃ)の往来の生きた絵巻を繰るにも勝(まさ)る典雅婉麗(てんがえんれい)な盛事(せいじ)は...
吉川英治 「親鸞」
...どんなに典雅(てんが)で平和で女性(にょしょう)の幸福を集めているところかと...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??