...これは鯛が熊野神の供御(ぐご)となるからだと云われている...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...塩蔵して新年三ガ日の朝供御(あさくご)の鶴の御吸物(おすいもの)になるので...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...櫃の中には後小松帝の宸翰二種と同帝の供御(ぐご)に用ゐられた鶴亀の文ある土器とが蔵してあつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...供御(くご)の料田は十分に備わっていても...
柳田国男 「海上の道」
...――先づ初抜四束を取つて供御(くご)の飯に擬(ぎ)し...
柳田国男 「海上の道」
...おさしなされたという供御(くご)の御箸が...
柳田國男 「日本の伝説」
...供御(くご)の食物なども...
吉川英治 「三国志」
...供御(くご)の穀物もなければ...
吉川英治 「三国志」
...供御(くご)の物も減ぜられ...
吉川英治 「私本太平記」
...供御(くご)の御用には...
吉川英治 「私本太平記」
...柏(かしわ)の葉に載(の)せて供御(くご)に差し上げたのではあるまいか...
吉川英治 「私本太平記」
...とくに帝のお口にされる朝夕の供御(くご)には...
吉川英治 「私本太平記」
...供御(くご)のために...
吉川英治 「私本太平記」
...供御(くご)ノ瀬(せ)方面の味方あやうしと聞えたので...
吉川英治 「私本太平記」
...供御(くご)の物(もの)...
吉川英治 「私本太平記」
...一粒の供御(くご)も上がっては来なかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...神饌の供御(くご)などがあった後...
吉川英治 「平の将門」
...天皇の供御(くご)の薪となり...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索