...古代(ふるきよ)は(さけ)を供御(くご)にも奉りたるなるべし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...これは鯛が熊野神の供御(ぐご)となるからだと云われている...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...皇室の供御(くご)も十分とはまいらなかった時代であるからして...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...塩蔵して新年三ガ日の朝供御(あさくご)の鶴の御吸物(おすいもの)になるので...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...乗船御供御免被仰付...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...おさしなされたという供御(くご)の御箸が...
柳田國男 「日本の伝説」
...国々の租稲は最小限度の供御用米(くごようまい)のほかは...
柳田国男 「木綿以前の事」
...供御(くご)の食物なども...
吉川英治 「三国志」
...帝の供御(くご)を調(ととの)えた...
吉川英治 「三国志」
...犬殿への供御(くご)の物を...
吉川英治 「私本太平記」
...そのつどの供御人(くごにん)やら何やらの徴発も...
吉川英治 「私本太平記」
...柏(かしわ)の葉に載(の)せて供御(くご)に差し上げたのではあるまいか...
吉川英治 「私本太平記」
...供御(くご)もその夜は格べつな御食(みけ)が進められ...
吉川英治 「私本太平記」
...供御(くご)の物(もの)...
吉川英治 「私本太平記」
...神饌の供御(くご)などがあった後...
吉川英治 「平の将門」
...供御(くご)の炊(かし)ぎに奉る朝夕のものにも事欠いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...天皇の供御(くご)の薪となり...
吉川英治 「宮本武蔵」
...最初に企てたのが内裏の修造や供御の復興であった...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??