例文・使い方一覧でみる「余風」の意味


スポンサーリンク

...これらアラボシ商人の余風なのでしょう...   これらアラボシ商人の余風なのでしょうの読み方
淡島寒月 「江戸か東京か」

...当時はまだ階級制度の余風(よふう)が遺っていて...   当時はまだ階級制度の余風が遺っていての読み方
伊波普猷 「私の子供時分」

...余風労未癒えず服薬横臥すれど...   余風労未癒えず服薬横臥すれどの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...今は理論の上において官民に等差を附せずしかも事実の上においてなほ官尊民卑の余風を存す...   今は理論の上において官民に等差を附せずしかも事実の上においてなほ官尊民卑の余風を存すの読み方
正岡子規 「従軍紀事」

...わが邦の亥の子餅ももと猪を農の神として崇めた余風で...   わが邦の亥の子餅ももと猪を農の神として崇めた余風での読み方
南方熊楠 「十二支考」

...まだきのうからの余風をおさめきらない多々羅ヶ浜一里余の磯は...   まだきのうからの余風をおさめきらない多々羅ヶ浜一里余の磯はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...東山殿が茶事(ちゃじ)の数寄(すき)を称(とな)えられてから、その余風が、いつか民間にも移っていた...   東山殿が茶事の数寄を称えられてから、その余風が、いつか民間にも移っていたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...なお端麗な余風をとどめているばかりでなく...   なお端麗な余風をとどめているばかりでなくの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...ヒラメなども王朝人種の余風といえないことはない...   ヒラメなども王朝人種の余風といえないことはないの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...水墨画の生れ出たこういう系脈から、その余風は、戦国期を通じて、江戸初期にいたるも、なお劃然とした一境地を、画壇のうちにもっていたのである...   水墨画の生れ出たこういう系脈から、その余風は、戦国期を通じて、江戸初期にいたるも、なお劃然とした一境地を、画壇のうちにもっていたのであるの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...余風を慕って訪れる幾多の道友や知己を持つ武蔵は...   余風を慕って訪れる幾多の道友や知己を持つ武蔵はの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...余風一喝余風といえば...   余風一喝余風といえばの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...戦国の余風が濃かった...   戦国の余風が濃かったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...従ってその余風からこの地方には兵法の達人上手が今でもたくさんに輩出している――といったような土地自慢は...   従ってその余風からこの地方には兵法の達人上手が今でもたくさんに輩出している――といったような土地自慢はの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...遽(にわか)に余風が革(あらた)まるものではない...   遽に余風が革まるものではないの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...その余風もだいぶ廃(すた)っていたが...   その余風もだいぶ廃っていたがの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...乱国の余風は決してまだ治まり切っているとはいえない...   乱国の余風は決してまだ治まり切っているとはいえないの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「余風」の読みかた

「余風」の書き方・書き順

いろんなフォントで「余風」


ランダム例文:
関係させる   くにゃり   上級  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
魔改造   日本沈没   免疫療法  

スポンサーリンク

トップへ戻る