...五明日の考察! これじつに我々が今日においてなすべき唯一である...
石川啄木 「時代閉塞の現状」
...五明後日から田植(さつき)にかかるつもりの眼のまわる忙しい日だつたが...
伊藤永之介 「押しかけ女房」
...五明楼玉輔(ごめいろうたますけ)が人形町の末広亭から岡吉へ往って...
田中貢太郎 「寄席の没落」
...印度で之を五明と申しますが...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...五明治四十一、二年の頃、浜町二丁目十三番地俚俗不動新道(ふどうじんみち)といふあたりに置屋(おきや)と称(とな)へて私娼を蓄(たくわう)る家十四、五軒にも及びたり...
永井荷風 「桑中喜語」
...三〇五明治三十九年一月一日 午前零時―五時 本郷區駒込千駄木町五十七番地より廣島市猿樂町鈴木三重吉へ加計君の所へいつか手紙をやりたい...
夏目漱石 「鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年」
...五明神下の家へ歸ると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...同君はその頃私が第一次「苦楽」誌上へ松井君のお祖父さんである先々代五明楼玉輔の自作人情噺「写真の仇討」についていささか書いたので...
正岡容 「わが寄席青春録」
...その三百五十五明治辛未八月二十一日後の棠軒日録を続抄する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...五明楼玉輔(たますけ)...
森鴎外 「細木香以」
...五明くる日も弥十郎は「川西」を訪ねた...
山本周五郎 「屏風はたたまれた」
...芸よりも鼻息の強かったのは五明楼玉輔...
山本笑月 「明治世相百話」
...布施(ふせ)五明...
吉川英治 「上杉謙信」
...五明楼の庭へ戻って...
吉川英治 「無宿人国記」
...――ゆうべ柳橋の五明庵(ごめいあん)というお茶屋から...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...「で? ……それから」「あっさりと、遊んでから、屋根船を雇って、妹を連れて行きましたが、五明庵でも、抱(かか)え主(ぬし)のお紺さんも、安心して手放したほど、その客は、金ぎれもよし、人品もよかったんだそうで」「そいつが食わせものだ」と、老先生は、千吉のことばを切って、「――分った...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索