...彼女のドレスは五彩に輝いていた...
...五彩の花々が庭に咲いている...
...この水晶は五彩に輝く美しさだ...
...五彩の果物が美味しそうだね...
...祭りの出店には五彩の飾りと照明がつけられていた...
...今や彼女は俄かに其五彩の鳳輦(ほうれん)を進めて...
石川啄木 「閑天地」
...五彩の露は一入(ひとしお)である...
泉鏡花 「婦系図」
...あたかも五彩の絹を中空に吹き靡(なび)かしたごとく...
泉鏡花 「婦系図」
...卓子の上の五彩の花瓶が転り落ちて...
豊島与志雄 「三つの嘘」
...その五彩絢爛(ごさいけんらん)たる八重錦の羽子板の山の中で...
中里介山 「大菩薩峠」
...五彩の色相を静中に描く世なり...
夏目漱石 「薤露行」
...丹青(たんせい)は画架(がか)に向って塗抹(とまつ)せんでも五彩(ごさい)の絢爛(けんらん)は自(おのず)から心眼(しんがん)に映る...
夏目漱石 「草枕」
...蜘蛛(くも)の囲(い)と五彩の軒に懸けて...
夏目漱石 「虞美人草」
...今まではこの五彩(ごさい)の眩(まば)ゆいうちに身を置いて...
夏目漱石 「『東洋美術図譜』」
...金箔を置いたの、素木(しろき)の黒ずんだの、五彩眼も綾なる、如来、地蔵、羅漢、あらゆる限りの大小種々の仏体が、惨ましくも腕を折られ、蓮座を割られ、砕かれ、削られて、上げ汐に打ち寄せられたように、混然雑然として散乱して居ります...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...五彩の色をじっと見ながら...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...……朝日新聞社の屋上で五彩の煙りを吐いてゐる回転灯を眺めながら僕は...
牧野信一 「川蒸気は昔のまゝ」
...五彩目を奪ふ頭飾(かみかざり)の類が陳(なら)べてある...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...だが同時に誰か彼の卓越した赤絵が明清五彩の全き模倣に過ぎなく...
柳宗悦 「工藝の道」
...その五彩の色調、完全なる筆の統御と相俟って、絢爛(けんらん)であり、強健であり、鋭利である...
柳宗悦 「工藝の道」
...真に五色五彩、眼も眩(くら)むばかりで、何の事はない、児童の絵本の中を行くような気がする...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...五彩の夕虹(ゆうにじ)がかかっていた...
吉川英治 「三国志」
...五彩の霧が行くように...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索