...「彼は大兄 で、弟は二男だった」...
...二男の雨谷金成君も...
海野十三 「金属人間」
...」二男が傍に居睡りをはじめてゐる老婆を振返つた...
徳田秋聲 「余震の一夜」
...二男の国吉は灯心売りになり...
久生十蘭 「無月物語」
...二男坊は大学を出たということだったが...
火野葦平 「花と龍」
...村長さんの二男坊の敬やんと...
火野葦平 「花と龍」
...そんな不二男さんの話にも珍らしそうに耳を借していた...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...支那(しな)にいわゆる仲春会二男女一(ちゅうしゅんなんにょをかいす)という工合もあろう...
三宅花圃 「藪の鶯」
...田舎の大きい家の二男坊らしい目安があるのです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...二男の弁を使いにして玉鬘夫人は右大臣へ隔てのない相談をすることにした...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...庄吾満之助 中老角左衛門の三男巻野主税(ちから)別家遠江守康時の五男椙村(すぎむら)半三郎 側用人半太夫の二男そのほかには「赤」とか「かんぷり」とか「ずっこ」などいうあだ名が記憶にあるが...
山本周五郎 「菊千代抄」
...源三郎という二男がおり...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...――二男三男は冷飯くらい...
山本周五郎 「七日七夜」
...長男と二男と、そして立花(左近将監)忠茂に嫁したなべ姫の三人が正夫人ふり姫から生れた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...堀内大助は惣左衛門の二男で...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...此の住持(じうぢ)は丹波の郷士(がうし)で大庄屋(おほじやうや)をつとめた家の二男だが...
與謝野寛 「蓬生」
...新田義興(よしおき)(義貞の二男)と脇屋義治(義助の子)を両翼とし...
吉川英治 「私本太平記」
...二男の祝虎が答えて言った...
吉川英治 「新・水滸伝」
...二男の曾密(そうみつ)...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索