...「彼は大兄 で、弟は二男だった」...
...ポーは二男でした...
芥川龍之介 「ポーの片影」
...この方面に多少明るい某というやはり伯爵の二男が昔学友であった因縁(いんねん)から...
海野十三 「すり替え怪画」
...出雲は二男か三男からしく...
薄田泣菫 「茶話」
...二男の糺も連中に加わって...
徳田秋声 「足迹」
...」長男と二男が、棟が別になつてゐる裏(うら)の家(うち)から、隣りの三階建の下宿の建物の下をくゞつて出て来た...
徳田秋聲 「余震の一夜」
...三國志が本亦以二男子一爲レ王といへるは...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...あの山で修行をしていた」「八戸に生家がござるのか」「ござる」「身分は――」「父はお山改めだ」「そうして君は?」「その二男だ...
中里介山 「大菩薩峠」
...矢っ張宿の主(あるじ)の不二男さんと一緒にそれを見に行ったことがあった...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...そんな不二男さんの話にも珍らしそうに耳を借していた...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...不二男さんも私達の隣りに腰を下ろしながら...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...田舎の大きい家の二男坊らしい目安があるのです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...一九一四年にはケーテの二男が戦死しています...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...十五年には二男犬萬...
森鴎外 「栗山大膳」
...福岡の黒田兵庫が邸に預けられた利章の妻黒田氏と二男吉次郎とには...
森鴎外 「栗山大膳」
...抽斎と親しかった桂山の二男庭(さいてい)は...
森鴎外 「渋江抽斎」
...庄吾満之助 中老角左衛門の三男巻野主税(ちから)別家遠江守康時の五男椙村(すぎむら)半三郎 側用人半太夫の二男そのほかには「赤」とか「かんぷり」とか「ずっこ」などいうあだ名が記憶にあるが...
山本周五郎 「菊千代抄」
...忠左衛門茂治の二男に生れ...
山本周五郎 「桑の木物語」
...同じ家中で松田弥兵衛(やへえ)という者の二男を養子にきめた...
山本周五郎 「日本婦道記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??